キャリア

【2025年9月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、転職活動を始めたいけどどの転職サイトが良いか分からない…そんな人に向けて、転職サイト・転職エージェントおすすめ10選を紹介します。

こんな人にオススメ
  • 転職活動を始めたい
  • 転職サイトと転職エージェントの違いが分からない
  • 結局どの転職サイト・転職エージェントを見ればよいか分からない
最初に結論

圧倒的な選択肢の多さから「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」の併用がオススメ!

スポンサーリンク

そもそも転職サイト・転職エージェントの違いとは?

転職サイトとは?

転職サイトは、自分で求人情報を検索して応募できるサービスです。
登録すると、自分の希望条件に合った求人を検索したり、気になる企業に直接応募したりできます。

▶ 転職サイトのメリット

  • 自分のペースで進められる
  • 求人情報を自由に検索できる
  • 企業情報や口コミを調べやすい
  • 転職市場の相場感がつかめる

▶ 転職サイトのデメリット

  • 自己管理が必要
  • 書類作成や面接対策を自分で行う必要がある
  • ミスマッチが起きやすい

転職エージェントとは?

転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがついて、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策なども行ってくれます。

▶ 転職エージェントのメリット

  • プロのアドバイスが受けられる
  • 非公開求人にアクセスできる
  • 応募書類や面接対策をサポートしてもらえる
  • 企業との交渉を代行してくれる

▶ 転職エージェントのデメリット

  • 担当者によって質にばらつきがある
  • 自分のペースで進めにくい
  • 希望とは異なる求人を紹介されることもある

転職サイトおすすめ

①リクナビNEXT

出典:リクナビNEXT

・運営会社:株式会社インディードリクルートパートナーズ
・掲載求人数:1,081,000件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 求人数が国内最大級、幅広い業種・職種に対応
  • 職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと企業から直接オファーが届く
  • 「グッドポイント診断」で強みや弱みなどの自己分析ができる
こんな人にオススメ
  • 自分ペースで転職活動を進めたい
  • 豊富な選択肢から選びたい

「リクナビNEXT」は、国内最大級の求人数を誇るため、選択肢の豊富さが魅力です。

特に「グッドポイント診断」は、自己分析に役立ち、自分の強みや弱みを客観的に理解した上で転職活動を進められるのが強みです。

また、企業側から直接オファーが届くため、自分から積極的に動かなくても可能性が広がる点もメリット。

初めての転職から、キャリアアップを目指す転職まで、幅広いニーズに対応しています。

転職活動に慣れていない人から、効率良く多くの求人を比較検討したい人にまでおすすめできる万能サイトです。

「リクナビNEXT」の良い口コミは?

リクナビNEXTは他社のサイトと比べて、仕事の数が多くてよかったです。たまたまかもしれませんが、私は営業が希望でしたが、営業の職種の選択肢が広くて、とってもよかったです。
(40代前半/男性/九州・沖縄/販売・サービス職)

Qiita Job Change調査

パソコン上で職務経歴書や履歴書を作れるので、自分史のデータが残せて、職務経歴書や履歴書を書くときはとても便利でした。
(40代前半/男性/九州・沖縄/販売・サービス職)

Qiita Job Change調査

「リクナビNEXT」の悪い口コミは?

企業からのオファーより、あなたの転職サポートします!っていうオファーが多すぎてやめました。
貴重な企業からのオファーが埋もれるし物凄く!!迷惑。

みん評
PR:リンクはこちら

②ビズリーチ

出典:ビズリーチ

・運営会社:株式会社ビズリーチ
・掲載求人数:176,300件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • ハイクラス・高収入向けの求人が中心
  • スカウト型で、企業やヘッドハンターからの連絡がメイン
  • 有料会員になると診断やコンシェルジュなどの多くのサービスが利用可能
こんな人にオススメ
  • 年収アップを目指したい
  • 管理職や専門職への転職を希望している


「ビズリーチ」は、ハイクラス転職に特化しているため、高年収を目指している方や管理職、専門職へのキャリアアップを目指している方に最適です。

無料会員でも求人情報を見ることは可能ですが、有料会員になるとヘッドハンターや企業からのスカウトが増えたり、コンサルタントによる個別のキャリア相談を受けたりすることができます。

また、スカウト型なので、自分が動かなくても企業からアプローチがあるため、忙しい人でも転職活動を進めやすいのが特徴。

外資系企業や大手企業からの求人が多いので、年収やキャリアの大幅なアップを目指したい人に特におすすめです。

「ビズリーチ」の良い口コミは?

ハイクラスの求人数がほかの転職サイトと比べてとても多く、自分のニーズに見事に合致していました。
また、転職エージェントの方々もハイクラス転職の経験が豊富で、企業内に独自のコネクションがあって信用できました。

Qiita Job Change調査

30代、上場子会社経理で8年勤めあげ自身の市場価値見るために1年ほど登録してただ待機しておりました。(無料会員)
結果として企業直接が58社、ヘッドハンターは120人(うちビズリーチ直属スカウトは1名)58社のうち最大手は7社でしたが、求人としての質はよいと思います。(そもそも経理は転職市場の流動性が低いので売手有利なのもありますが・・・)
ヘッドハンターは連絡していないのでわかりませんが、いただいた企業スカウトからはかなりスムーズに選考に進むことができます。

みん評

「ビズリーチ」の悪い口コミは?

企業からのメッセージを期待していたが、届くのはヘッドハンターからのメッセージばかりだった。
ヘッドハンターからのスカウトは一斉送信のようなものが多く、見る気にならない。

Qiita Job Change調査
リンクはこちら

③doda(デューダ)

出典:doda

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・掲載求人数:254,600件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 条件や働き方に合った求人検索機能
  • 適正年収査定や履歴書作成などのサポートツールがある
  • 企業からオファーを受けるスカウト機能+転職エージェントの併用も可能
こんな人にオススメ
  • 転職サイトと転職エージェントを併用したい
  • 様々なツールを活用したい

「doda」は、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を活用できるハイブリッド型のサービスが特徴です。

求人検索機能が充実しているため、自分のペースで求人を探せる一方、エージェントのサポートを受けることも可能。

特に「適正年収査定」や「履歴書作成ツール」は実践的で、年収アップやキャリアアップを目指している人に役立ちます。

また、企業側からオファーが届くスカウト機能もあり、非公開求人や条件交渉のサポートも受けられるため、効率的に転職活動を進めたい人にぴったりです。

「doda(デューダ)」の良い口コミは?

DODAでは、大手企業からベンチャー企業まで幅広い業界の求人が豊富に記載されており、自分のキャリアプランに合った仕事を探す上で非常に役立ちました。
非公開求人やニッチな求人も多く、選択肢が広がったと感じています。

Qiita Job Change調査

企業の面接に先立って履歴書や職務経歴書の添削をていねいにしてくれて、面接当日の不安を減らすのに役立った。
これが無料で利用できるという点も良いと思った。

Qiita Job Change調査

「doda(デューダ)」の悪い口コミは?

エントリーをしますが、書類通過がほとんどなしでした。たまに書類通過したのは良いが、ブラックな会社からしか書類通過にはなりませんでした。
企業側のアドバイザー担当者は、当たりはずれがあり、新入社員が担当することが多く、もしも、内定をもらえたとしても、内定を潰すようなアドバイザー担当者が何人もおりました。求職者のアドバイザーも良いアドバイスをもらえる事はなかったです。
残念ではありますが、新規で登録する時は、よく考えてから登録した方が良いです。

みん評
リンクはこちら

④マイナビ転職

出典:マイナビ転職

・運営会社:株式会社マイナビ
・掲載求人数:46,300件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 合同企業説明会などのイベントを全国で開催
  • 中小企業やベンチャー企業など、他の転職サイトに掲載されていない求人が多い
  • 女性の転職に向けたコンテンツも充実
こんな人にオススメ
  • 地域密着した企業を探している
  • ベンチャーや中小企業を希望している

「マイナビ転職」は、地域密着型の求人に強い点が特徴です。

特に地方企業やベンチャー企業の求人が豊富で、他のサイトでは見つからない求人を見つけられる可能性があります。

合同企業説明会を全国で開催しているため、直接企業担当者と話ができ、疑問を解消した上で応募できるのも安心ポイント。

また、女性向けコンテンツも充実しており、女性に特化した転職ノウハウや求人があるため、女性のキャリアアップにも役立ちます。

「マイナビ転職」の良い口コミは?

なかなか決まらなかった再就職先がついに先日決まりました!マイナビ転職さんのお陰です。本当にありがとうございました。
色んな転職サイトを転々としてやっと自分の希望通りの仕事を見つけられました。問い合わせにもしっかり対応していただいて感謝です。何と言っても仕事数が半端ないところが強みだと思います!
もうお世話にならないことを祈ってますが、これからも仕事探しの際は頼りたいなと思います。

みん評

リアルな口コミが書かれていて参考になりました。人によって感じ方は違うと思うので全部鵜呑みにしてはいけないと思いますが、参考になりました。

みん評

「マイナビ転職」の悪い口コミは?

登録者が多過ぎ!希望する労働条件を登録すると沢山紹介されるが、いざ応募すると良さそうな企業はワーッと応募が殺到してまず書類審査で落とされる。面接までたどり着けない。なので、結果連絡も遅い。スカウトも沢山来るが、面接確約ではない。すぐ就職出来そうなのはタクシー運転手くらい。転職フェアも行われるが、行くだけ無駄。まず説明を聞かされ、10社は回れと言われその分の専用履歴書を渡される。その場で面接もあるかも、と言われるが、いざ企業ブースを訪れると行列が出来ていて面接どころではない!順番が来ても行列が出来ている為、5分程度で打ち切られる。行くだけ無駄。

みん評
リンクはこちら

⑤エン転職

出典:エン転職

・運営会社:エン・ジャパン株式会社
・掲載求人数:100,900件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • オリコン顧客満足度7年連続No1
  • 社員による口コミを掲載しており生の声を聴ける
  • 口コミに対する企業コメントも掲載
こんな人にオススメ
  • 企業の内部情報を重視したい
  • 転職後のミスマッチを避けたい

「エン転職」は、社員口コミによるリアルな職場情報が得られるのが最大の強みです。

社員の口コミを通じて、企業の社風や働き方、評価制度などを知ることができるため、

転職後のミスマッチを減らせます。

また、企業からの公式コメントも掲載されているため、企業側の対応や姿勢も確認できます。

実際の職場の雰囲気を重視したい方にぴったりのサイトです。

「エン転職」の良い口コミは?

人生で二回転職したのですが、二回ともエン転職経由でした。かなり前の話ですけど。結果論ですが、私にとっては相性の良い転職サイトでしたね。
情報満載で使い勝手の悪いサイトや、あっさりとし過ぎて信頼出来ないサイトと比べると、エン転職は程よい情報量で使い勝手もいいです。

みん評

少なくともわけのわからないコンシェルジュからのゴリ押しなどは無いので、スカウトメールなどを頼りに自分で選択して自分で転職活動する分には普通なサイト。
これといってすごいというところも無いが、とりたてて悪いところも無い。
ちゃんと吟味すれば良い会社はある。聞こえのいい言葉しか書いてない企業にはもちろん注意。
残業が○時間しかない~みたいなのは典型的なブラックの手法なので。
自分の取捨選択に責任が持てる人であれば勧められはする。

みん評

「エン転職」の悪い口コミは?

サービスを受けようと面談の約束をしたのですが、時間になっても連絡は無く、長時間放置されました。
メインの担当者とは別に、それをサポートするサブ担当者がいるにも関わらず、連絡はなかったので信用出来ず、その後一切こちらを使用しませんでした。

みん評
リンクはこちら

⑥Green(グリーン)

出典:Green

・運営会社:株式会社アトラエ
・掲載求人数:30,100件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • IT・Web業界に特化
  • 企業の写真を多数掲載しており社内の雰囲気が分かる
  • 気になる企業とカジュアル面談が可能
こんな人にオススメ
  • IT・Web系への転職を考えている
  • 気軽に企業担当者と話してみたい

「Green」は、IT・Web業界に特化した転職サイトです。

特に、企業の写真が豊富で、オフィス環境やチームの雰囲気を視覚的に確認できる点が魅力です。

企業のカルチャーを重視している求職者にとっては、自分に合った職場かどうかを判断しやすくなります。

また、Greenならではの「カジュアル面談」は、企業担当者とラフな形で話ができるため、採用面接前にお互いの価値観や条件をすり合わせられるのがメリット。

ミスマッチを防ぎつつ、リラックスした環境で話ができるため、転職活動が苦手な人にもおすすめです。

特にエンジニアやデザイナーなど、クリエイティブ職や技術職に特化した求人が豊富なので、IT・Web系への転職を検討している方には必見のサイトです。

「Green(グリーン)」の良い口コミは?

求めている専門職種の求人が多い。どんな職種を募集しているかが分かりやすい。会社紹介が詳しく書いてあって分かりやすい。書類選考、面接の日程調整などのやり取りが簡単で使いやすい。
40代/男性

Qiita Job Change調査

転職エージェントに探してもらいながら、自分で気になる仕事を探せるサイトはないか調べた時に見つけたのがGreenです。比較的出ている求人の数も多くサイトも見やすいのでとても利用しやすかったです!転職エージェントでは書類選考に通る事さえ難しかったのですが、Green経由で自分で応募した会社はサクサクと選考が進み内定を頂けました。自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。

みん評

「Green(グリーン)」の悪い口コミは?

Greenに登録後、複数の会社から気になるボタンが押され、面談をしたりしたが全く合わなかった。
人事なのか知らないが相手の会社から自分の履歴を見て気になるを押したくせに面談で志望理由を聞かれ、意味不明と思った。
中には1時面接と思っていたが実はただのカジュアル面談で、1次選考ではないとのこと。気になるならオンライン面談後に履歴書送って、選考した上で一次選考しますとのこと。
時間の無駄だし、見込み残業40時間の企業もザラにある。
使わない方がいい。ブラック

みん評
リンクはこちら

転職エージェントおすすめ

①リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

・運営会社:株式会社インディードリクルートパートナーズ
・掲載求人数:612,000件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 業界最大級の求人数
  • 非公開求人が豊富
  • 転職支援実績No.1
こんな人にオススメ
  • 多くの選択肢を幅広く見たい
  • サポートを受けながら確実に転職したい


「リクルートエージェント」は、業界最大級の求人数を誇るため、豊富な選択肢から自分に合った求人を見つけやすいのが最大の強みです。

特に非公開求人が多く、一般公開されていない好条件の案件や、大手企業の求人などに応募できるチャンスがあります。

また、担当エージェントのサポートが手厚く、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動に必要なサポートが一通り揃っています。

業界別に専門のアドバイザーが配置されているため、自分の希望や強みに合わせた求人提案を受けることが可能。

転職活動が初めての人から、キャリアアップを目指している人まで幅広く対応してくれるため、迷ったらまず登録すべきエージェントといえます。

「リクルートエージェント」の良い口コミは?

担当アドバイザーのサポートが手厚く、履歴書や職務経歴書の添削が的確で、書類選考通過率が上がったと感じました。面接対策も具体的で、模擬面接を通して自信を持って本番に臨めました。転職活動全体の流れをしっかりサポートしてもらえる点が非常に助かりました。
(27歳男性/東京/営業・営業企画/年収600万円~800万円未満)

Qiita Job Change調査

リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。というのも、面談時に現職で大分参っていて、精神的に疲れ切っており、正常な判断が出来る状態ではありませんでした。とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。

みん評

「リクルートエージェント」の悪い口コミは?

クルートエージェントに登録しましたが、希望条件と合わない求人をたくさん紹介されました。また、キャリアアドバイザーとの相性も合わず、相談しづらかったです。結局、自分で求人を探して転職活動を進めることにしました。リクルートエージェントは、求人数は多いですが、ブラック企業も少なくないという印象を受けました。
(45歳男性/熊本/IT・エンジニア/年収2,000万円以上)

Qiita Job Change調査
PR:リンクはこちら

②マイナビエージェント

出典:マイナビエージェント

・運営会社:株式会社マイナビ
・掲載求人数:86,900件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 20代・30代向けの求人が豊富
  • 全国の大手企業や中小企業の紹介が可能
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザー
こんな人にオススメ
  • 20代・30代で初めての転職
  • 各地域の企業を探している

「マイナビエージェント」は、20代・30代の若手向け求人に特化している点が特徴です。

特に初めての転職に対するサポートが手厚く、書類の書き方から面接対策まで、細かい部分をしっかりサポートしてくれます。

全国に拠点があるため、地方での転職やUターン・Iターン転職にも対応しているのが強み。

エージェントの質にも定評があり、親身に相談に乗ってくれるため「不安なく転職活動を進められる」と評判です。

特に20代・30代で「キャリアチェンジ」や「初めての転職」を考えている人には最適なエージェントです。

「マイナビエージェント」の良い口コミは?

求人数が多いので、応募するしないにかかわらずさまざまな仕事について学べて、興味深く利用させていただきました。
とくに、募集されているそれぞれの業務について詳しい情報が記載されているので参考になりました。
40代/女性(事務・アシスタント)

Qiita Job Change調査

書類添削や面接対策などの準備を徹底的に行っていただき、個人の分析やサポートも手厚かった。
「将来どういったキャリアプランを描いていきたいか」にフォーカスしてくれるアドバイザーの姿勢がたのもしかった。
20代/男性(ITエンジニア)

Qiita Job Change調査

「マイナビエージェント」の悪い口コミは?

友人がマイナビエージェントを利用して転職を成功させていた為、転職自体初めてで何からしたらいいのか不明で不安だった事もあり、マイナビエージェントを利用。だが、担当者があまり寄り添ってはくれず、連絡が来ないことが頻繁にある。早期に転職したかった身としてはマイナビエージェントだけでは一生転職活動は終わらないと感じた。

みん評
リンクはこちら

③JACリクルートメント

出典:JACリクルートメント

・運営会社:株式会社ジェイエイシーリクルートメント
・掲載求人数:22,500件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 外資系・グローバル企業への転職実績多数
  • 専門職・管理職向けの転職に特化
  • 高い専門性を備えたコンサルタントが転職をサポート
こんな人にオススメ
  • 外資系・管理職を目指している
  • 高収入・専門職を希望している

JACリクルートメント、外資系やグローバル企業への転職に強く、管理職や専門職の転職支援実績が豊富な点が特徴です。

特に、英語を使う仕事や、海外勤務を希望している方に向けた求人が多く、国際的なキャリアアップを目指す方には最適です。

コンサルタントの専門性が高く、業界知識や企業の内情を理解した上で的確なアドバイスをもらえるため、キャリア戦略を立てる上でも役立ちます。

また、面接対策や条件交渉などもサポートしてくれるため、年収やポジションのアップを狙う人にとっても大きな味方となります。

「JACリクルートメント」の良い口コミは?

転職者にとことん寄り添い紳士にサポートをしてくださるエージェントさんです。
募集要項の説明、面接対策、内定後のギャップの埋め合わせに至るまで、随時zoomや電話で密にコミュニケーションを取ってくださり、転職者にとってベストな選択ができるよう献身的に支援してくださいました。
入社に際しての細かい不安点も、こちらの思いを汲み取り、先方の人事担当者の方へ連携いただき、また必要に応じて現場の社員の方へのインタビューの場もセッティングしていただくことができました。そういったことは個人で直接先方にお願いすることはなかなかできないことなので、とても有難かったです。ただ決して無理強いせず、こちらの気持ちを尊重してくださるので、個人的にはそこがとてもフィットしました。
以前利用していたエージェントさんは、転職先会社の紹介のみで、後は丸投げというスタイルでしたが、JACさんはかなり手厚く親切にサポートしてくださったので、安心してお任せすることができました。
もしまた転職をする機会がありましたらJACさんを利用させていただきたいと思います。

みん評

職務経歴が充実していれば【あり】です。
逆の場合、紹介すらしてもらえないでしょう。
転職5回、年齢45歳、プラントエンジ一筋の経歴で1ヶ月少々で転職出来ました。
ここは、企業側と求職者側の担当者が同じなのでニーズの乖離が少なかった感じがします。また、各担当者間で情報を共有しているため紹介数が多い。書類通過率は他エージェントと比べて高かったです。

みん評

「JACリクルートメント」の悪い口コミは?

ニッチな求人があると聞き、登録しました。他社エージェント状況を聞かれ、利用していること、更には最終面接も進んでいることを伝えると「あの企業は最終面接でバンバン落とされるんですよ。他の企業も受けないとダメです。」と不安を煽ってきた。更には最終面接の結果待ちでナーバスになっている時に何回も「どうですか?備えて紹介しましょうか?」とまるで落ちた方が嬉しそうなニュアンスでグイグイきます。
紹介数や企業も大手よりむしろ少ない。添削技術も高くないので、おすすめしません。

みん評
リンクはこちら

④パソナキャリア

出典:パソナキャリア

・運営会社:株式会社パソナ
・掲載求人数:49,400件(2025年9月時点)

■ 特徴

  • 女性のハイクラス転職に強い
  • 管理部門への求人が多い
  • サポート担当者の満足度が高い
こんな人にオススメ
  • 女性で転職を考えている
  • 丁寧なサポートを受けたい

「パソナキャリア」は、特に女性のハイクラス転職や管理職への転職に強いエージェントです。

エージェントのサポートがきめ細かく、応募書類の作成や面接対策など、転職活動全般をトータルにサポートしてくれます。

また、女性の働き方に配慮した求人が多く、ワークライフバランスや産休・育休制度が整っている企業を紹介してもらえる点も魅力。

初めての転職や、キャリアアップを目指したい女性にとって頼れる存在となっています。

「パソナキャリア」の良い口コミは?

専属の担当者がついてくれてキャリアに合った仕事を探してくれたり、転職した場合の生活状況がどのようになるのか相談にのってくれた。その時は給与や通勤距離に見合う転職先が無かったが、ビデオや動画などの面接のシミュレーションがあったり履歴書や経歴書の書き方をレクチャーしてくれたので、後の活動に役にたった。週に一度通っていたが行けない時も電話で色々なアドバイスや転職活動に役にたつ話をしてくれて、転職活動は初めてだったが大変勉強になった。(50代/女性)

Qiita Job Change調査

転職についてボンヤリとしたイメージを持っていたが、カリキュラムに沿って転職までのステップや転職に対する考え方などを指導してもらい、より現実的なイメージを持つ事ができるようになった。自分の希望や意志を尊重してくれた。就職に必要な最善のアドバイスやサポートをしてくれた。具体的には履歴書や職務経歴書の書き方や添削、面接の模擬練習をして、想定問答の確認をして不安を解消してくれた。最終的に担当者が応募書類を会社に直接届けてくれて、私を売り込んでくれた。
(50代/男性)

Qiita Job Change調査

「パソナキャリア」の悪い口コミは?

最初、担当者は丁寧なヒアリングで人当たりも良かった、のですが、提示される求人は的外れなものばかり。おそらく私の望みがない(経歴や年収的にパソナ側にうまみがない、売上にならないと思われたのが大きいと思ってます)からか、2週間目以降ほぼ放置。応募しても2ヶ月放置。他2社のエージェントを利用したがこんなに放置されることなどなかった。結果、他エージェントで転職決定。最後「退会したい」と連絡するもそれも返信一つなく退会されてた、つまり最後まで放置(苦笑)。スペック・年収が高い方は良いと思いますが、それ以外の方は放置されると思いますので、まったくオススメしません。登録時から、パソナは時間の無駄だったとしか思えません。

みん評
PR:リンクはこちら

各業界に特化した転職サイトはどれがオススメ?

「ITエンジニア」「看護師」「介護師」「薬剤師」4つの業界に特化した転職サイトのオススメについては別記事で紹介しています。

これまで紹介した転職サイト・転職エージェントにも各業界の求人情報は掲載されています。

しかし↓の記事で紹介しているサイトは特に求人情報が集まっているので是非参考にしてください。

「ITエンジニア向け」転職サイト・転職エージェントおすすめ

あわせて読みたい
【2025年9月更新】ITエンジニアならコレ!転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選
【2025年9月更新】ITエンジニアならコレ!転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選

「看護師向け」転職サイト・転職エージェントおすすめ

あわせて読みたい
【2025年9月更新】看護師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選
【2025年9月更新】看護師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選

「介護師向け」転職サイト・転職エージェントおすすめ

あわせて読みたい
【2025年9月更新】介護師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選
【2025年9月更新】介護師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選

「薬剤師向け」転職サイト・転職エージェントおすすめ

あわせて読みたい
【2025年9月更新】薬剤師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選
【2025年9月更新】薬剤師ならコレ!転職サイトおすすめランキング10選

まとめ:結局どれがおすすめ?

本日は、転職活動を始めたいけどどの転職サイトが良いか分からない…そんな人に向けて、転職サイト・転職エージェントおすすめ10選を紹介しました。

結局どれがおすすめ?
  • 主体的に求人を探したい→転職サイト
  • サポートを受けながら進めたい→転職エージェント

「自分に合ったスタイル」で効率よく転職活動を進めていきましょう!

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手企業で企画職を10年以上経験する34歳
経済的には安定している一方、社外では自分の市場価値が低いと気づき、25歳から副業に挑戦
失敗も含めた経験を糧に、30代が自分の力でキャリアを切り拓くための学びを発信しています
将来は会社に頼らず、自分の事業を立ち上げることを目指しています
記事URLをコピーしました