キャリア

何から始める?転職活動の進め方の流れ・スケジュールを徹底解説

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、初めて転職活動を始める方に、転職活動の進め方の流れ・スケジュールを紹介します。

こんな人にオススメ
  • 転職活動を始めるが何から始めたらよいか分からない
  • 転職活動にどれだけの期間がかかるか知りたい
  • 転職活動全体のスケジュールを知りたい
スポンサーリンク

はじめに:転職活動の流れを紹介します

転職を考え始めたとき、「何から手をつければいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。

転職活動には、事前準備から応募・面接、内定後の対応まで、多くのステップがあります。

効率的に進めるには、全体の流れとスケジュールを把握し、計画的に取り組むことが重要です。

本記事では、転職活動の進め方や各ステップの目安期間を、具体的に解説します。初めての転職でも迷わず行動できるよう、ぜひ参考にしてください。

転職活動の平均的な活動期間は?

転職活動にかかる平均的な期間は、「3・4ヶ月程度」と言われています。

もちろん、これは業界や職種、個人の事情によって前後しますが、多くの転職希望者がこの範囲で活動を終えています。

短期間で決める人もいれば、じっくりと時間をかけて納得のいく企業を探す人もいます。

特に現職と並行して活動する場合、時間的制約があるため、余裕を持ったスケジュール設計をしましょう。

転職活動のベストなタイミングは何月ごろ?

転職市場が活発になる時期は、一般的に「2〜3月」「9〜10月」と言われています。

厚生労働省の公表しているデータから見ても近しい時期に求人数が増えていることが分かります。

■2024年新規求人数、新規求職申込件数(パートタイムを除く)

出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」

この時期は企業の人事異動や組織再編に合わせて採用ニーズが高まり、求人が増える傾向があります。

逆に年末年始や夏季は求人数が減少する傾向があるため、スピード感を持って動くには向いていないかもしれません。

ただし、自分にとってのベストタイミングはライフプランや現職の状況にもよるため、季節だけにとらわれない判断が大切です。

転職活動の流れ・スケジュール

では転職活動の流れを全7STEPで見ていきます。

【STEP 1】転職の目的を明確にする(1週間)

転職活動の第一歩は、自分がなぜ転職したいのかを明確にすることです。

  • 給与を上げたい
  • やりたい仕事に就きたい
  • 働き方を変えたい

など、理由は人それぞれです。

目的が定まっていないと、求人選びや面接でブレが生じてしまい、結果的に転職後のミスマッチにつながる可能性があります。

紙に書き出す、キャリアの棚卸しをするなど、内省的な作業に1週間ほどかけてじっくり取り組みましょう。

やるべきこと
  • 転職の理由を整理する(例:キャリアアップ、待遇改善、人間関係の改善など)
  • 希望条件を洗い出す(勤務地・年収・職種・働き方など)
  • 自己分析(強み・弱み・やりたいことの整理)

自分のキャリアの軸を決める方法については、↓の記事で紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
自分の軸を決める!キャリアアンカーとは?診断方法と8分類を解説
自分の軸を決める!キャリアアンカーとは?診断方法と8分類を解説

【STEP 2】情報収集・求人調査(1〜2週間)

目的が明確になったら、業界・職種のトレンドや求人情報を調べましょう。

転職サイトや転職エージェント、企業の採用ページなどを活用し、自分に合った求人をリストアップします。

また、口コミサイトで職場環境を確認することも有効です。

この段階では、「応募するかどうか」を決める前に、選択肢を広げることが重要です。

気になる企業はブックマークをしておきましょう。

やるべきこと
  • 転職サイトや転職エージェントに登録
  • 業界・職種の動向、企業情報を調査
  • 自分の希望条件に合う求人をピックアップ

これから転職サイトに登録する方に、↓の記事で転職サイト・転職エージェントのオススメを紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【2025年5月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
【2025年5月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選

【STEP 3】応募書類の準備(1〜2週間)

求人に応募するには、履歴書や職務経歴書が必要です。

これらは、自己PRや志望動機を伝える重要なツールです。

企業ごとに内容をカスタマイズする必要があるため、テンプレートを作っておき、そこから調整することをおすすめします。

また、転職エージェントに添削を依頼することで、書類通過率を上げることも可能です。

書類の質が選考結果に直結するため、丁寧に作り込みましょう。

やるべきこと
  • 履歴書・職務経歴書を作成、ブラッシュアップ
  • 応募企業ごとに志望動機やPRをカスタマイズ
  • ポートフォリオが必要な職種なら、この段階で準備

【STEP 4】応募・面接(1〜1.5ヶ月)

まず希望する企業へ応募します。

そして、応募が完了したら、いよいよ選考フェーズに入ります。

書類選考に通過すると、面接が複数回実施されることが一般的です。

企業によっては1〜2回で決まるところもあれば、3回以上のケースもあります。

並行して複数社を受ける場合、スケジュール管理が重要です。

面接対策として、志望動機や自己PRを何度も練習し、過去の質問例などを調べておくと安心できます。

1〜1.5ヶ月を目安に活動しましょう。

やるべきこと
  • 応募スタート(同時に複数社が望ましい)
  • 書類選考→面接(2〜3回が一般的)
  • 面接対策(よく聞かれる質問への準備)

【STEP 5】内定・条件交渉(1〜2週間)

無事、内定をもらうことができたら、雇用条件の確認や交渉のフェーズに移ります。

提示された年収や勤務条件に納得がいかない場合は、丁寧に交渉を行いましょう。

特に複数社から内定が出た場合、自分にとって最も条件の良い会社を選ぶ判断力が求められます。

また、内定承諾には期限があることが多いため、決断は迅速に行う必要があります。

転職エージェントを経由して交渉を進めるとスムーズに進みます。

やるべきこと
  • 内定の承諾・辞退を判断
  • 年収や条件交渉(必要に応じて)
  • 入社日や労働条件を確定

【STEP 6】退職準備(1ヶ月程度)

内定承諾後は、現職の退職準備に入ります。

退職の意思を伝えるタイミングや方法には注意が必要で、一般的には1ヶ月以上前がマナーとされています。

業務の引き継ぎや書類の整理など、スムーズな退職のためには計画的に準備することが重要です。

また、最終出社日まで誠実に働くことで、今後の人間関係にも良い影響を与えることができます。

「辞めてしまう会社だから関係ない」と思わず、社会人としての礼儀を忘れずに行動しましょう。

やるべきこと
  • 上司に退職の意思を伝える(就業規則を確認)
  • 引き継ぎ資料の作成・業務整理
  • 有給消化・挨拶まわり

退職の流れについては↓の記事で紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
初めての退職!退職の流れ・スケジュール、起こりがちなトラブルを解説
初めての退職!退職の流れ・スケジュール、起こりがちなトラブルを解説

【STEP 7】入社・新生活スタート!

退職が完了すれば、新しい職場でのスタートです。

最初の1ヶ月は仕事の理解や人間関係の構築に集中する時期です。

前職とのやり方の違いや、新しい社風に戸惑うこともあるかもしれませんが、積極的に質問し、コミュニケーションを取ることでスムーズに馴染むことができます。

また、業務日報やメモを活用し、早期戦力化を意識して行動すると評価につながります。

心機一転、前向きに取り組みましょう。

やるべきこと
  • 入社手続き(書類提出、身だしなみの準備など)
  • 新しい職場のルールや人間関係に慣れる
  • 初期の評価に備えて積極的な行動を意識

まとめ

本日は、初めて転職活動を始める方に、転職活動の進め方の流れ・スケジュールを紹介しました。

転職活動の全体スケジュール
  • 【STEP 1】転職の目的を明確にする:1週間
  • 【STEP 2】情報収集・求人調査:1〜2週間
  • 【STEP 3】応募書類の準備:1〜2週間
  • 【STEP 4】応募・面接:1〜1.5ヶ月
  • 【STEP 5】内定・条件交渉:1〜2週間
  • 【STEP 6】退職準備:1ヶ月
  • 【STEP 7】入社:随時

転職活動は、目的の明確化から新しい職場への適応まで、多くのステップを伴います。

慌てて進めるとミスマッチや後悔につながることもあるため、全体の流れを把握し、準備段階から丁寧に取り組むことが大切です。

この記事を参考に、自分に合ったスケジュールを立てて、理想の転職を実現してください。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信会社で働く34歳サラリーマン
25歳ごろからサラリーマンとしての働き方に不満があり、投資や副業に挑戦
その中で手に入れた知識を同じようにキャリアに悩む人に共有していきます

現在は「将来起業をすること」を目標に仕事の合間を縫って挑戦中
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました