キャリア

異業種への転職が不安な方に…異業種転職のよくある失敗と成功させるポイント

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、異業種への転職が不安な方に…異業種転職のよくある失敗と成功させるポイント

を、メリットデメリットも含め紹介します。

こんな人にオススメ
  • 今の業界から抜け出したい
  • 自分の可能性を広げたい
  • 今までやっていないような仕事をしてみたい
スポンサーリンク

はじめに

異業種への転職を考える際、多くの方が「自分に務まるのか」「通用するスキルがあるのか」といった不安を抱えます。

確かに業界が変わることで、求められる知識やスキルは異なりますが、異業種転職はキャリアの選択肢を広げる大きなチャンスでもあります。

本記事では、異業種転職の現状、よくある失敗、成功のポイントを解説し、不安を抱える方が一歩踏み出すためのヒントを紹介します。

異業種への転職をする人数と年齢はどれくらい?

転職者の70%が異業種へ転職

2022年の株式会社リクルートの調査では、実に約70%の人が異業種への転職をしています。

引用:株式会社リクルート

つまり、多くの人が業界をまたいで新たなキャリアを築いているという現実があります。

過去と比べても、異業種へ転職する人の比率は徐々に大きくなってきています。

「同業界でのキャリアアップ」から、今では「業界を変えて新しい価値を提供する」ことが評価される時代に変化しています。

20代前半で80%、30代でも60%は異業種へ

続けて、年齢別の異業種への転職状況を、こちらも2022年の株式会社リクルートの調査から見ていきます。

20代の若手では、8割近くが異業種に挑戦しており、30代でも6割が業界を変えています。

引用:株式会社リクルート

若手はポテンシャル採用が重視されるため、未経験でもチャンスが多いのが特徴です。

30代以上では即戦力性も求められますが、マネジメント経験や業務改善力など、職種を超えたスキルで評価されるケースも増えています。

異業種へ転職することのメリット

では、これだけ異業種へ転職する人が多い実情がありますが、異業種へ転職することのメリットは何でしょうか?

メリット1:新しい仕事でやりがいや刺激を受ける

異業種に飛び込むことで、これまで経験したことのない仕事や人間関係に出会い、新鮮な刺激を受けることができます。

たとえば、メーカー勤務からIT企業に転職した方が、「スピード感やフラットな組織文化に感銘を受け、自分の成長意欲が高まった」という事例もあるほどです。

環境が変わることで、仕事への意欲や達成感も向上する可能性があります。

メリット2:これまでにないスキルを身につけられる

異業種への転職は、スキルチェンジやスキルアップの絶好の機会です。

たとえば営業職からWebマーケティング職へ転職すれば、データ分析や広告運用といった新しい知識が身につきます。

前職のスキルと新しい職場のスキルを掛け合わせ、自分ならではのスキルを身につけられるのです。

このように、新たな業界での経験は、将来的なキャリアの幅を広げる大きな武器になります。

メリット3:視野や可能性が広がる

異なる業界での働き方や価値観に触れることで、自分の視野が広がり、将来的な選択肢も増えます。

今まで飲食業界一本で働いていた方が、営業職に挑戦してみたことで「人と向き合う仕事」という共通点の中で自分にとって楽しいと思える仕事が見つかった、というケースもあります。

多様な経験は、視野が広がり、今までに気づいていなかった可能性に繋がるのです。

異業種へ転職することのデメリット

ここまで異業種へ転職することのメリットを見てきましたが、もちろんメリットばかりではありません。

同様に、デメリットについても見ていきます。

デメリット1:選考を通過することが困難な場合がある

異業種転職では、未経験分野の知識やスキルが不足していると判断されることがあり、書類選考や面接で落ちやすくなる傾向があります。

特に専門性の高い業界では、同業経験が重視されやすく「未経験NG」といった条件を出す会社もあるほどです。

対策として「なぜその業界に行きたいのか」「どんなスキルが活かせるのか」をしっかり言語化する必要があります。

デメリット2:スキルを身につけるまでに時間がかかる

新しい業界の知識やスキルを一から学ぶ必要があるため、即戦力としての活躍が難しいケースもあります。

特に技術職や専門職では、資格取得や実務経験が必要な場合が多く、入社後に努力を重ねる覚悟が求められます。

業務後にも自己研鑽をするなど、転職後の成長曲線をどう描くかを考えておきましょう。

デメリット3:思い描いていた働き方と異なる場合がある

業界ごとの文化や働き方の違いにギャップを感じることがあります。

例えば、自由な雰囲気を期待してIT業界に転職したものの、実際は納期に追われる厳しい現場だったというケースもあります。

事前に経験者から話を聞くなどの情報収集を行い、現実の業務や社風を理解することが重要です。

異業種への転職でよくある失敗とは?

ここまでで、異業種へ転職することはメリットが大きくあるものの、簡単ではないデメリットがあることが分かりました。

では具体的に、異業種へ転職することで起こるよくある失敗を見ていきます。

失敗1:スキル・経験不足で転職先が決まらない

異業種では、これまでの専門知識や業務経験が直接通用しないことが多くあります。

「未経験NG」「有スキル者のみ採用」といった制限があることで、なかなか転職先が決まらないといったケースです。

例えば、リモートワークやカフェで仕事をする姿に憧れ、ITエンジニアを目指したものの、未経験のため採用されないということがあります

また、企業側が「未経験可」としていても、最低限の基礎知識や業界理解を求めている場合も多いため、独学や資格取得でギャップを埋める努力が必要です。

スキル不足に気づかないまま転職してしまうと、早期離職や自己肯定感の低下につながる恐れがあるため注意しましょう。

失敗2:志望理由が曖昧で熱意が伝わらない

異業種転職において、志望理由の説得力は重要です。

「なんとなく新しい業種にチャレンジしたい」という漠然とした理由では、採用側に熱意が伝わりません。

結果、なかなか採用されず転職先が決まらないことがあります。

また、採用されたとしても、入社後の配属先でも同様の質問をされることは多く、明確な志望理由が無ければ、上司からの期待が下がってしまうことにもつながりかねません。

採用されないだけでなく、入社後のモチベーション低下の懸念もあるため注意が必要です。

失敗3:転職できても入社後についていけない

仮に転職できたとしても、新しい環境や仕事内容に慣れるまでに時間がかかり、「転職は成功したけれど、現場についていけない」と感じてしまう人もいます。

業界特有の専門用語やスピード感、文化の違いに対応できず、ストレスを感じてしまうケースです。

特に、新卒採用とは違い即戦力が期待される中途採用では、教育体制が整っていないこともあります。

そのため、入社前に業界の慣習や業務の流れをできるだけ調べ、可能であれば職種に関連するインターンや副業などを体験しておくとスムーズに適応できます。

異業種への転職を成功させるためのポイント

最期に異業種へ転職するためのポイントを紹介します。

ぜひあなたの転職を成功させるヒントにしてください。

ポイント1:志望理由を明確にする

異業種への転職では、これまでのキャリアとのつながりが見えにくくなりがちです。

だからこそ「なぜこの業界・職種を志望するのか」を論理的かつ熱意をもって説明する必要があります。

例えば、「IT業界に転職したい」という理由が「将来性があり安定しているから」だけでは説得力が弱くなります。

そこで、「前職での業務改善に関心を持ち、システム導入に関わった経験からIT業界に魅力を感じた」といったように、自分の経験と志望動機を結びつけると信頼性が増します。

「なぜその業界に興味を持ったのか」「これまでの経験をどう活かすか」など、具体的なエピソードを交えて語れるようにしておきましょう。

ポイント2:ポータブルスキルや専門知識をアピールする

異業種であっても、活かせるスキルは必ずあります。

たとえば、営業職で培った「交渉力」「プレゼン力」「顧客対応力」は、業界を問わず重宝されるポータブルスキルです。

また、管理職経験があれば「チームマネジメント」や「課題解決力」もアピールポイントになります。

転職先の業界に直接の経験がなくても、自分のスキルがどのように応用できるかを具体的に示すことで、企業側も「戦力として育成できる」と判断しやすくなります。

なお、ポータブルスキルについては↓の記事でも詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
転職先でも役に立つ!ポータブルスキル一覧とそれぞれの具体例
転職先でも役に立つ!ポータブルスキル一覧とそれぞれの具体例

ポイント3:異業種転職を受け入れる企業を探す

すべての企業が異業種からの転職を歓迎しているわけではありません。

求人情報を見る際には「未経験歓迎」や「異業種出身者が活躍中」などの記載がある企業を優先的にチェックしましょう。

また、転職エージェントを活用すると、異業種転職に理解がある企業の紹介を受けやすくなります。

さらに、企業の公式サイトや社員インタビューなどから「多様性を重視しているか」「育成体制が整っているか」も確認し、自分が馴染みやすい企業を見極めることが大切です。

なお、転職サイト・転職エージェントのオススメは↓の記事で紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2025年5月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
【2025年5月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選

ポイント4:求められるスキル・自分に不足しているスキルを把握する

新しい業界に飛び込む際には、必要なスキルの把握と自己分析が欠かせません。

例えば、マーケティング業界に転職したいなら、「データ分析力」や「Webマーケティングスキル」などが求められることが多いため、基本的なツールの習得は早めに進める必要があります。

自分に足りないスキルを明確にしたうえで、オンライン講座や資格取得で補うと、面接時の評価が上がります。

また、学ぶ姿勢そのものを伝えることで高評価につながる場合もあります。

ポイント5:異業種へ転職した後のキャリアプランを描く

「転職して終わり」ではなく、その後のキャリアをどう築いていくかが重要です。

転職活動において、企業は「入社後のビジョン」を重視します。

異業種だからこそ、「3年後・5年後にどう成長したいのか」を明確に描きましょう。

たとえば、「まずは業界知識を深め、将来的にはマネージャーとしてチームをまとめたい」といったキャリアパスを示すことで、企業側にも長期的に活躍してもらえる人材という印象を与えます。

また、自身のキャリアプランがしっかりしていれば、転職後のモチベーション維持にもつながります。

まとめ

本日は、異業種への転職が不安な方に…異業種転職のよくある失敗と成功させるポイント

を、メリットデメリットも含め紹介しました。

異業種への転職を成功させるためのポイント
  • ポイント1:志望理由を明確にする
  • ポイント2:ポータブルスキルや専門知識をアピールする
  • ポイント3:異業種転職を受け入れる企業を探す
  • ポイント4:求められるスキル・自分に不足しているスキルを把握する
  • ポイント5:異業種へ転職した後のキャリアプランを描く

異業種転職は不安もありますが、しっかり準備をすれば新たな可能性が開けるチャンスでもあります。

失敗例から学び、自己分析や情報収集を丁寧に行うことで、あなたらしいキャリアを築くことができます。

大切なのは「なぜ異業種に行くのか」を自分自身が明確に理解し、行動に移すことです。

不安をチャンスに変え、次のステップへ進んでみましょう。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信会社で働く34歳サラリーマン
25歳ごろからサラリーマンとしての働き方に不満があり、投資や副業に挑戦
その中で手に入れた知識を同じようにキャリアに悩む人に共有していきます

現在は「将来起業をすること」を目標に仕事の合間を縫って挑戦中
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました