スターバックスの経営戦略を学ぶ『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』より
おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。
本日は、スターバックスがどのような経営戦略をとってきたのか『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』から学びます。
- スターバックスがどのような経営戦略をとっているか知りたい
- 経営危機をスターバックスがどのように立て直したのか興味がある
- 自身の経営戦略の参考にしたい
スターバックスは広告費をほとんどかけていない
誰もが知っているスターバックスですが、多くの人はスターバックスのテレビCMは見たことがないかと思います。
アメリカにおける年間広告宣伝費をみると、ペプシやコカ・コーラが数十億ドル、マクドナルドが数億ドルのお金をかけて宣伝している一方、スターバックスはわずか100万ドル程度しかお金をかけていません。
スターバックスは広告にほとんどお金をかけていないのです。
そこには、顧客との絆を強化する「ブランドスパークス」というマーケティング手法があります。
利己的な売り込みをせず、文化や人道的な問題に絡めることができる機会を活用し、巧みに人々の心に訴えかける、という手法です
実際にスターバックスは、大統領選挙の投票率が低いと予想された際、「投票に行ってきた、とお店でいえばコーヒー1杯差し上げます」というテレビCMを1度だけ流しました。
このテレビCMは、世間の政治参加を促しつつ、ソーシャルメディアで拡散されます。
結果、選挙当日の無償提供コーヒーは200万杯も売れ、普段の2.5倍も飲まれました。
他にも、「地球温暖化防止のために、紙コップからマグポットに変えよう」というキャンペーンを行い、世界16ヵ国で大きな反響を得ることができました。
このようにスターバックスは、ネットと店舗、広告やCMの相乗効果を活かし、繰り返し社会にメッセージを発信し、共感を拡大しています。
「莫大な費用をかけずに人々の心に訴えかけ、お客様と積極的に関わる」マーケティング手法を生み出したのです。
このように、スターバックスは広告費をほとんどかけておらず、CEOのハワード・シュルツは、「一度に一人の顧客、一度に一つの店舗、一度に一つの市場と向き合っていれば必ず成功する」と、「スタバの店舗自体がスタバの広告塔である」と言っています。
「スターバックスらしさ」による経営危機からの立て直し
1971年に創業したスターバックスは成長を続けていましたが、2007年から2008年にかけて、売上は伸びているにも関わらず、利益は対前年▲52%と落としています。
合わせて、既存店舗の売り上げも来客数の減少に伴い落としていまいました。
このように「売上が増えているのに利益が減る」という状況は、一般的に費用が多すぎると考えられます。
スターバックスは経営を合理化する必要があると考え、コーヒーをスピーディーに提供するため、「店舗で豆を挽く方式」から、「挽いたコーヒーの粉を店舗に届けて保管する方式」に切り替えます。
その結果、
- 引き立てコーヒー独特の重厚で豊かな香りが店から消えた
- 研修不十分なバリスタでコーヒーを淹れるため味が落ちる
- 売上アップのためのフードメニューがコーヒーの香りを台無しにする
といった、成長と効率性を追求するあまり、スターバックスの魅力が失われてしまいました。
スターバックスは、2008年にハワード・シュルツをCEOに復帰させます。
「スターバックスらしさ」つまり、家庭でも職場でもない、「第3の場所」としてのポジションを取り戻し、革新的な文化に戻ろうと考えます。
対策として、
- 店舗でコーヒーを挽く方式に戻す
- バリスタの再研修の実施
- 新しいコーヒー開発
- 最新のコーヒーマシンメーカーを買収
といった、価値向上への投資を惜しみませんでした。
加えて、同様の失敗を起こさないためにスターバックスの新しいビジョンを策定し新生スターバックスの行動指針とします。
これら一連の施策の結果、スターバックスは再生し、現在も成長を続けています。
このように、「スターバックスらしさとは何か?」と徹底的に考え続けることが大切です。
まとめ
本日は、スターバックスがどのような経営戦略をとってきたのか『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』から学びました。
- スターバックスは広告費をほとんどかけておらず、店舗自体が広告塔となっている
- 文化や人道的な問題に絡め、巧みに人々の心に訴えかける、「ブランドスパークス」という手法を実施
- 経営危機には「スターバックスらしさ」を突き詰め、家庭でも職場でもない、「第3の場所」としてのポジションを提供
以上、タカヒデでした。