イライラ!ムカつく転職エージェントの特徴と合わないときの具体的な対処法

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。
本日は、転職エージェントと合わない!ムカつく!という人に、ムカつく転職エージェントの特徴と合わないときの具体的な対処法を紹介します。
- 転職エージェントに登録したけど担当者と合わない
- 転職エージェントから大量の電話が来て困る
- 転職時の希望条件と違う求人を紹介された

転職エージェントと合わなくて困ることはないですか?

「転職したいけど、エージェントが合わない」「話しているだけでイライラする…」そんなふうに感じたことはありませんか?
- 指示が細かすぎて面接でミスできない雰囲気を感じる
- 第一志望でもないのに強すぎるプレッシャーをかけられる
- 1日に何度も電話がかかってくる
- 希望していた採用条件と異なる
- 採用条件が二転三転する
- 必要以上のエントリーを強要される
この記事を読んでくださっている方はこのような体験をされたことがあるのではないでしょうか。
転職エージェントは、キャリア相談や非公開求人の紹介、応募書類の添削などを行ってくれる強力な味方です。
しかし、「この人と合わない」「なんかムカつく」と感じると、かえってストレスが増すだけでなく、以下のようなデメリットが生じます。
- 希望と違う求人に無駄な時間を取られる
- 本音を言えず、適切なサポートを受けられない
- 転職活動自体が嫌になる
- 応募タイミングや選考対策がズレてしまう
「合わない」と感じたら我慢せずに、早めに対処することが大切です。
次に、よくある「ムカつくエージェント」の特徴を具体的に見ていきましょう。
ムカつく転職エージェントの特徴

転職エージェントも仕事です。
あなたの転職を成功させることが成果として求められます。
成果を求める結果として、以下のような「ムカつく」対応をしてしまうことも少なくありません。
①希望と異なる求人を紹介してくる
勤務地や給与、働き方などの希望を明確に伝えているにもかかわらず、それを無視した求人が頻繁に紹介される場合があります。
あなたが提示した条件に明らかに合わない求人を紹介されると、「話を聞いていないのでは?」と不信感が募ります。
さらには、自分に合った求人を見つける効率が著しく低下してしまいます。
営業職を希望しているのに、介護や飲食業界の求人ばかり紹介される
②何度もしつこく電話をかけてくる
「今すぐ面接しませんか?」「企業側が急いでいます」と何度も頻繁に連絡をしてくることがあります。
平日の昼間、業務中に何度も電話がかかってくると、エージェントとのやり取り自体がストレスになります。
特に忙しい日常を過ごしている人にとっては、大きなストレス要因です。
「今お時間大丈夫ですか?」と何度もかかってくる営業電話のような対応をされる
③メールへの返信が遅い
逆にこちらが連絡しても、何日も音沙汰なし…というケースもあります。
転職活動ではタイミングが重要なことが多いですが、メールの返信が遅いと機会を逃す可能性があります。
こちらが重要な質問をしているのに返信が2~3日以上来ないと信用がなくなってしまいます。
面接結果の連絡が1週間以上来ない。こちらから催促してようやく返信がある。
④受かりやすい求人ばかり紹介してくる
スキルや経験に基づいて受かりやすい求人を提案してくれるのは一見ありがたいですが、あなたが挑戦したいと思っているステップアップの機会を逃す可能性があります。
これはあなたのスキルや希望よりも、「とにかく内定が出そうな企業」を優先して紹介している状態です。
エージェントの報酬は内定に連動しているため、成功率を上げるために安全策を取っていることが考えられます。
第一志望の企業について相談しても「ちょっと厳しいかもしれませんね」と遠回しに断られる。
⑤必要以上に大量の求人を紹介してくる
量より質を求めているのに、大量の求人を一度に提示されると、選別する負担が増し、時間と労力が浪費されます。
選択肢が多すぎると逆に決断できなくなり、仮に内定が出ても「もっといいところがあるかも…」と迷いが生じることもあります。
メールで毎週20件以上の求人が送られてくる。しかも似たような案件ばかり
⑥内定を急かしてくる
「早めに返事をください」と何度も催促されると、冷静に判断できなくなります。
内定が出た際に急かされることで、じっくりと考える時間を失い、ミスマッチのリスクが高まる可能性があるのです。
このような急かす対応は、あなたの人生より企業との関係を優先していると思われてしまいます。
内定通知後、即日で返事を求められ、「他も見るつもりです」と言ったら態度が変わる。
⑦上から目線で偉そうな態度をしてくる
求職者を軽視した態度や、説教じみた話をされると、転職活動への意欲が下がってしまいます。
信頼関係を築くうえで、対等な姿勢は最低条件です。
「なんでそんなこともわからないの?」というような態度を取るエージェントに出会った場合、担当を変更してもらった方がよいでしょう。
面談中に「あなたのキャリアじゃ無理ですね」と否定的な言葉を浴びせられる。
ムカつく転職エージェントへの対処法
とはいえ、自分の人生です。
転職を成功させより良いモノにしなければなりません。
最期に、万が一「ムカつく転職エージェントにあたってしまった際の対処法」を紹介します。
①担当者本人へ直接不満を伝える
不満を直接担当者に伝えることで、対応の改善を促すことができます。
不満を持ちながらも「言いづらい」と感じてしまう方は多いですが、伝えることで改善されることもあります。
感情的ではなく、冷静に・具体的に伝えることを意識しましょう。
「〇〇の求人は希望とズレています。●●の条件に合うものを提案してもらえますか?」
②担当の変更を申し出る
転職エージェントには複数のキャリアアドバイザーが在籍しています。
多くのエージェント会社では、担当変更は一般的な対応として受け入れてもらえます。
遠慮せず、「相性が合わない」と感じたら早めに申し出ましょう。
「〇〇の点が私の進め方に合わないと感じており、別の方に担当をお願いしたいのですが、可能でしょうか?」
③自分の希望条件をあらためて明確に伝える
「合わない」の原因の一つは、あなたの希望が曖昧で伝わっていない可能性があるかもしれません。
希望が曖昧だと、どれだけ有能なエージェントでもミスマッチが起きます。
自分にも非があるかもしれないと考え、細かく希望条件を伝えるようにしましょう。
希望職種、年収、勤務地、働き方は〇〇です。特に最重要項目は勤務地です。
④複数の転職エージェントを並行して利用する
転職エージェントも1社だけに頼る必要はありません。
比較対象があることで、より多くの選択肢と客観的な視点を得られ、良いエージェントが見極めやすくなります。
エージェントごとに得意な業界や企業もあるため、複数登録してみてください。
↓の記事に転職エージェントのオススメを紹介しています。参考にしてみてください。

⑤転職サイトを利用する
エージェントに頼らず、自分のペースで活動したい方には、転職サイトで自ら調べることも有効です。
自分ですべてを行うため労力はかかりますが、ストレスなく転職ができるため、自分に合った方法を探してみてください。
↓の記事に転職サイトのオススメも紹介しています。参考にしてみてください。

まとめ
本日は、転職エージェントと合わない!ムカつく!という人に、ムカつく転職エージェントの特徴と合わないときの具体的な対処法を紹介しました。
- ムカつく転職エージェントの特徴
- ①希望と異なる求人を紹介してくる
- ②何度もしつこく電話をかけてくる
- ③メールへの返信が遅い
- ④受かりやすい求人ばかり紹介してくる
- ⑤必要以上に大量の求人を紹介してくる
- ⑥内定を急かしてくる
- ⑦上から目線で偉そうな態度をしてくる
- ムカつく転職エージェントへの対処法
- ①担当者本人へ直接不満を伝える
- ②担当の変更を申し出る
- ③自分の希望条件をあらためて明確に伝える
- ④複数の転職エージェントを並行して利用する
- ⑤転職サイトを利用する
ムカつく・合わない転職エージェントと関わることで、転職活動そのものが嫌になってしまうこともあります。
ですが、冷静に対応すれば状況は改善できますし、何より自分の人生のために主導権を持つことが大切です。
そして必要であれば、「転職エージェントを使わない」という選択肢も検討してみてください。
自分に合ったスタイルで、ストレスのない転職活動を進めていきましょう!
以上、タカヒデでした。