キャリア

転職しないほうがいい業界とは?一つの会社で働き続けることのメリット・デメリット

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、キャリアで悩んでいる方に、一つの会社で働き続けることのメリット・デメリット、そして転職しない方がいい業界を紹介します。

こんな人にオススメ
  • 今の会社で働き続けて良いか悩んでいる
  • 自分の市場価値が社外で通用するか知りたい
  • どのような業界には転職しない方がいいのか知りたい
スポンサーリンク

はじめに

近年は「転職が当たり前」と言われる時代ですが、本当に誰もが転職すべきなのでしょうか?

業界によっては転職が不利になるケースもあり、また一つの会社に長く勤めることでしか得られないメリットも存在します。

本記事では、「転職しないほうがいい業界」の特徴を具体的に紹介するとともに、同じ会社で働き続けることのメリットとデメリットを解説します。

一つの会社で働き続けることのメリット

メリット①:昇給・昇進ができる

同じ会社で長く働くことで、業務経験や信頼が積み重なり、昇給や昇進のチャンスが増えます。

たとえば、昔ながらの年功序列を重視する企業では、勤続年数が長いだけで管理職に就ける場合もあります。

また、社内の評価基準にも慣れることで、成果をアピールしやすく、評価されやすくなるのもメリットです。

結果として、安定した収入と役職を得ることが可能になります。

メリット②:慣れた環境で働き続けるためストレスが少ない

業務内容や人間関係に慣れてくると、日常的なストレスが減少します。

特に人間関係の構築は時間がかかるため、信頼関係ができあがった職場では心理的な負担も軽減されます。

新しい職場でゼロから適応する必要がなく、変化を好まないタイプの人には特に向いている働き方です。

メリット③:社内で頼りにされる

長年働いていると、業務知識や人脈が豊富になり、社内で「この人に聞けば大丈夫」という信頼が築かれます。

頼りにされることは仕事のやりがいやモチベーションにもつながります。

特に後輩や部下の育成など、自分の存在意義を実感できる場面が増えるのも、長く同じ職場で働くことのメリットです。

メリット④:育休・産休などの社内休暇制度を活用しやすい

勤続年数が長いと、育児休暇や介護休暇などの社内制度をスムーズに利用しやすくなります。

転職してすぐにはこのような休暇制度を申請しずらいですが、長く働いていればそのようなこともありません。

また、制度利用に対する周囲の理解も得やすく、戻ってくるポジションも確保されているケースが多いため、安心してライフイベントに集中できます。

実際、女性だけでなく男性も制度を使いやすくなってきている傾向があります。

メリット⑤:今の仕事の知識やスキルを身につけられる

一つの会社で長く働けば、その会社独自のノウハウや専門知識が自然と身につきます。

特定業界や業種でのプロフェッショナルとしてのスキルが磨かれ、業務の効率もアップします。

たとえば製造業であれば、製品の流れや工程に精通することで、改善提案や新技術の導入にも携われる可能性もあるのです。

一つの会社で働き続けることのデメリット

デメリット①:環境の変化に対応できない

一つの会社に依存して働くと、外部環境の変化に鈍感になる恐れがあります。

会社全体がITなどの環境変化に対応できていないと、自身もいつの間にか取り残されているということにもなりかねません。

たとえば、業界の再編やリストラがあった際に、新しい業務に適応できず苦労する人もいます。

社内文化やルールに慣れすぎて、柔軟性を失ってしまう点は、現代の変化が激しい社会では大きなリスクになります。

デメリット②:社外で通用しない人になってしまう

社内で通用していたやり方が、他社では評価されないこともあります。

たとえば、古い体質の会社で通用していた上下関係重視のマネジメントが、フラットな文化の企業では逆効果になることも少なくありません。

外に出てみないと、自分の市場価値が分からないため、気づいたときには転職が難しくなっているケースもあります。

デメリット③:視野が狭くなる

同じ職場に長くいると、社内のルールや考え方が「当たり前」になります。

他社の事例や異なる価値観に触れる機会が少ないため、自分自身の思考や発想が硬直化する可能性があります。

結果として、創造的なアイデアが出にくくなり、新しい挑戦を避ける傾向が強まることもあります。

社内ではチヤホヤされていても、いざ社外の人と比べると市場価値が劣っているということも少なくないため注意が必要です。

デメリット④:身につくスキルが限定される

企業によって業務の幅や教育制度には偏りがあるため、身につくスキルが限定されることがあります。

たとえば、営業一筋でやってきた人が、他部署や他業界の仕事に挑戦しようとしても通用しないケースもあります。

多様なスキルを得るためにも、職場を変えるということは必要な選択肢になってきます。

デメリット⑤:客観的な評価が分からなくなる

長年同じ会社で働いていると、評価が「慣れ」や「人間関係」に左右されることがあります。

たとえば、上司との関係が良好であれば高評価を得られる一方で、実力とは関係のない理由で昇進できない場合もあります。

客観的な評価を得るためにも、異なる環境に身を置くことが有効です。

客観的な評価としての市場価値は調べておくようにしましょう。

一般的に転職しない方がいいと言われる業界とは?

ここまで、一つの会社で働き続けることのメリット・デメリットを紹介してきましたが、必ずしも転職することが良いとは限りません。

ここからは転職しない方がいいと言われる注意すべき業界を紹介します。

業界①:将来性が見込めない

業界全体の将来性が不透明であれば、転職しても将来的に行き詰まるリスクが高くなります。

たとえば、紙媒体や一部の製造業など、縮小傾向にある業界は避けるべきです。

どれだけ待遇が良くても、数年後には会社自体がなくなる可能性もあります。

具体的な業界
  • 新聞・雑誌などの紙媒体業界
    • インターネットやSNSの普及により紙の購読者数が減少
  • 製造業の単純作業部門
    • ロボットやAIによる自動化が進み、人の手による作業が減少
  • コールセンター業界
    • 音声認識・自然言語処理の進化により、簡易な問い合わせ対応や注文受付業務のAI化が進む
  • 翻訳業界
    • AI翻訳技術の精度が飛躍的に向上し、スピードも精度も高まる

業界②:労働環境が悪い

長時間労働やパワハラなど、労働環境が悪い業界は避けた方がよいです。

たとえば、飲食業界や介護業界などは人手不足から労働負担が重くなる傾向があります。

転職しても現場の負担が改善されないまま働き続けることになり、心身に支障をきたすリスクがあります。

具体的な業界
  • 介護業界
    • 慢性的な人手不足と低賃金、身体的・精神的負担の大きさが問題
  • 飲食業界
    • 長時間労働・休日が取りにくい・離職率が高い傾向
  • 運送・物流業界
    • 過酷な勤務時間や再配達問題など、待遇改善が追いついていない
  • 建設業界
    • 現場によっては安全性や労働時間の管理が不十分
  • IT下請け業界
    • 多重下請け構造により、報酬や納期の面で厳しい条件になりやすい

業界③:給与水準が低い

業界全体の平均給与が低い場合、どれだけ努力しても生活水準が上がらない可能性があります。

たとえば、アパレルや保育業界などはやりがいはあるものの、賃金面での不満が蓄積しやすいです。

将来的な収入アップを狙うなら、業界選びは非常に重要です。

具体的な業界
  • 保育業界
    • 国の補助制度があるものの、責任が重い割に給与水準が低い
  • アパレル販売業界
    • ブランドイメージに反して、現場スタッフの給与は低水準
  • 介護業界
    • 労働の重さに対して賃金が見合っていないという声が多い

業界④:離職率が高い

離職率が高い業界は、職場環境に何らかの問題を抱えている可能性があります。

人間関係、待遇、業務負担など理由はさまざまですが、長期的に安定して働ける可能性は低いです。

求人が常に出ている企業には注意が必要です。

具体的な業界
  • 外食産業
    • 深夜勤務・土日出勤など、生活リズムの乱れによる疲労蓄積が多い
  • コールセンター業界
    • クレーム対応が多く、精神的ストレスが蓄積しやすい
  • 販売・小売業界
    • シフト勤務や休日出勤が多く、待遇改善が遅れている
  • 保険営業業界
    • ノルマが厳しく、プレッシャーに耐えきれず退職するケースが多い
  • 介護・福祉業界
    • 人間関係や待遇に関する不満が多く、離職に直結しやすい

まとめ

本日は、キャリアで悩んでいる方に、一つの会社で働き続けることのメリット・デメリット、そして転職しない方がいい業界を紹介しました。

一般的に転職しない方がいいと言われる業界
  • 業界①:将来性が見込めない
  • 業界②:労働環境が悪い
  • 業界③:給与水準が低い
  • 業界④:離職率が高い

一つの会社で働き続けることで、社内の信頼や制度の恩恵を受け、専門スキルを深めることができます。

一方で、環境の変化に弱くなったり、視野が狭くなるといったリスクも無視できません。

重要なのは、自分の業界特性や働く環境、将来設計に応じて「転職すべきか否か」を冷静に見極めることです。

安易な転職を避け、自分にとって最も価値あるキャリアを選びましょう。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信会社で働く34歳サラリーマン
25歳ごろからサラリーマンとしての働き方に不満があり、投資や副業に挑戦
その中で手に入れた知識を同じようにキャリアに悩む人に共有していきます

現在は「将来起業をすること」を目標に仕事の合間を縫って挑戦中
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました