キャリア

才能があるのにもったいない!才能を強みに変える「長所の伸ばし方」と「短所克服の方法」

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、才能を活かせずにいる方に、才能を強みに変える「長所の伸ばし方」と「短所克服の方法」を紹介します。

こんな人にオススメ
  • 才能は見つかったが活かし方が分からない
  • 自分の才能をどのように育てればよいか分からない
  • 自分の才能を開花させたい
スポンサーリンク

はじめに

「努力しているのに成果が出ない」「自分には才能がないのかもしれない」と感じたことはありませんか?

それは本当に才能がないのでしょうか?

多くの場合、才能がないのではなく、その使い方や環境の整え方が間違っているだけである可能性があります。

本記事では、才能が伸びない理由を整理し、その後に才能を活かすための原則と具体的な方法を紹介します。

自分の強みを見つけ、活かし方を具体的にイメージしていただければ幸いです。

才能が伸びない本当の理由とは?

まず、そもそも才能があるにも関わらず、その才能が伸びないのはなぜでしょうか?

その理由をみていきましょう。

理由①:そもそも自分の才能に気づいていない

「自分には才能なんてない」と感じる人は多いですが、それは見つける手順を知らないことがほとんどです。

才能は誰にでもあり、方法さえ知っていれば必ず発見できます。

過去を振り返り、「どんなときに人から褒められたか」「どんな作業が苦にならなかったか」などを洗い出してみましょう。

自分にとって当たり前のことが、他人から見れば特別な能力に感じることはきっとあります。

才能は遠くにあるのではなく、日々の生活や経験の中にすでに存在しているのです。

意識して掘り起こすことで、自分だけの強みに出会えるでしょう。

もしあなたが「才能を見つけられない」と感じているのであれば、↓の記事で才能を見つける方法を紹介しています。

具体例と共に解説しているのでぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
92の具体例も紹介!誰もが持つ自分の「才能」を見つける方法とは?
92の具体例も紹介!誰もが持つ自分の「才能」を見つける方法とは?

理由②:才能の定義が間違っている

多くの人は才能を「特別な能力」と狭く捉えてしまいます。

この固定的な見方は、新しい挑戦や応用する機会を自ら閉ざす原因になります。

本来、才能とは「生まれ持った特性」や「無意識のうちに他人より得意にこなせること」です。

  • 空気を読むのが上手い
  • 話を聞くのが得意
  • 物事を整理整頓するのが好き

など、こうした才能は必ずしも表舞台で目立つものばかりではなく、裏方としての仕事や日常の中で発揮されるささやかな能力も含まれます。。

才能の定義を広げれば、「自分には特別な力がない」という思い込みを外し、既に持っている資質を見つけられます。

結果、これまで見過ごしてきた自分の武器を発見し、それを活かせる行動や選択肢を増やすことができるのです。

理由③:強みと役割が合っていない

優れた強みがあっても、日々の役割や仕事内容がそれを発揮できる形になっていなければ成果は伸びません。

分析力が高いのにもかかわらず、即断即決が求められるカスタマーサポートに配属されれば、その力は十分に活かせません。

逆に、発想力のある人が新規事業や企画立案の場に立てば、自然と成果は引き上げられます。

このようなミスマッチは本人のモチベーションを下げるだけでなく、組織にとっても人材の活用機会を失う損失です。

業務の一部を他者と交換したり、得意分野に関連するプロジェクトに加わったりするだけでも改善の余地はあります。

強みと役割が一致すれば、同じ努力量でも得られる成果が上がるでしょう。

理由④:努力の方向や粒度がズレている

「努力しているのに成果が出ない」という悩みもよくある事象です。

方向性や粒度のズレが原因で、どれだけ努力しても結果がついてこないことがあります。

目的に直結しない作業を繰り返しても、成長にはつながりません。

極端な例を挙げると、プレゼン力を高めたいのに資料の装飾ばかり凝ってしまう等なものです。

自分の伸ばしたいスキルに対し、焦点を絞って練習することが重要です。

正しく努力をすることで、今の才能をより強固なものにしていきましょう。

理由⑤:伸びる環境が整っていない

才能は本人の努力だけでなく、環境によっても左右されます。

どれだけ能力があっても、挑戦が歓迎されない、年功序列が強くチャンスを与えられないといった文化では、その力が発揮されにくくなります。

一方で、成果や改善点を正しく評価し、強みを生かせる役割調整をしてくれる環境では、才能は自然と磨かれます。

適切な環境は「能力を発揮できる機会」と「成長のための刺激」の両方を提供してくれます。

自分の才能を伸ばすにも、環境を見直し、必要なら思い切って移動や転職を検討することも選択肢の一つです。

才能を活かす2つの原則

では、具体的に才能を活かしていくためにはどうすればよいのでしょうか?

そのためには2つの原則が必要です。

この2つの原則をそれぞれ見ていきましょう。

原則①:長所を活かす

才能を最大限に伸ばすための第一歩は、長所を中心に行動設計することです。

多くの人は弱点克服に時間を割きがちですが、長所を磨く方が成果に直結する速度は速くなります。

長所を活かす方法には「クラフト法」「環境移動法」があります。

これから詳しく解説しますが、まずは「クラフト法」で改善を試み、それでも限界を感じたときに「環境移動法」を検討してください。

クラフト法

クラフト法は、既存の業務や役割を自分仕様にアレンジすることで長所の比率を増やす手法です。

例えば営業職で話すことが苦手だったとしても、相手の話を傾聴するスタイルに変えることで自分の得意分野に相手を引きずり込むことができます。

同様に、発想力を活かしたい企画職なら、自ら率先してブレストの進行役や新しいアイデアのプロトタイプ作成を担うことで、得意領域に時間を集中させることができます。

クラフト法の利点は、職場を変えずに実行できるためリスクが低く、すぐに試せることです。

日々の業務を振り返り、「自分の強みを使っている時間」が増えるようにすることで才能を最大限活かしましょう。

環境移動法

環境移動法は、職場や部署を変えることで長所をより発揮できる場を選ぶ戦略です。

クラフト法では改善が難しい場合や、長所がほとんど活かされない環境にいる場合に有効です。

部署異動や転職により、自由度が高く新しい提案が歓迎される職場に移れば、才能は一気に花開く可能性があります。

判断基準としては、「強みを活かせる時間が全体の半分以下になるか」「半年試しても改善の兆しが見られないか」が目安です。

ただし、環境を変えるには準備や情報収集が欠かせません。

現場の雰囲気や評価制度を事前に確認し、自分の強みとの相性を見極めるましょう。

もしこれから初めて転職活動をするのであれば、↓の記事で転職活動の流れを詳しく紹介しています。

まずは求人情報だけ見てみるだけでもオススメなのでぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
何から始める?転職活動の進め方の流れ・スケジュールを徹底解説
何から始める?転職活動の進め方の流れ・スケジュールを徹底解説

原則②:短所をカバーする

続けての原則は「短所をカバーする」ことです。

しかし、才能を伸ばす上では、短所をゼロにする必要はありません。

むしろ短所は「目立たせない」「被害を最小化する」ことを優先しましょう。

短所カバーの方法は「手放す」「仕組み化する」「得意な人に頼む」の3つに分けられます。

短所を直接克服するのは時間も労力もかかります。

成長スピードを上げるには、長所を磨く時間を確保するためにも短所の影響を減らす戦略を立てましょう。

手放す

「やらなければならない」という思い込みで抱えている業務の中には、他の人に任せても支障がないものが多くあります。

例えば、会議の準備や細かな事務作業など、自分の強みと関係のない業務は思い切って手放すことで、長所に集中する時間が増えます。

手放すためには、業務の重要度と影響度を見極めることが必要です。

影響が小さい業務は委譲し、影響が大きくても自分の強みと無関係な場合は、外注や分担を検討しましょう。

「やらないことを決める」ことで、才能を伸ばすための余白が生まれます。

仕組み化する

苦手分野を仕組みに置き換えることで、短所による失敗を減らせます。

具体的には、期日の管理が苦手なら、カレンダーに逆算スケジュールを自動入力する仕組みを導入するなどがあります。

他にも、ミスを防ぐためにチェックリストを作成し、作業の都度確認する習慣も効果的です。

仕組み化の利点は、一度作れば継続的に効果を発揮する点にあります。

短所を補う仕組みを作ることで、精神的な負担も軽減され、長所にエネルギーを注ぎやすくなります。

得意な人に頼む

自分が苦手な分野を他者に依頼することは、弱点克服ではなく成果最大化の戦略です。

文章構成が苦手な人は、得意な人に提案書の最終チェックを文章力の高い同僚にお願いすれば、品質は向上します。

依頼された相手も得意なことに才能を活かすことができるので、双方にメリットがあります。

人に頼むのは甘えではなく、チーム全体の成果を高めるための合理的な方法だと理解しましょう。

才能を強みに育て、開花させる4ステップ

最期に、ここまで見てきた才能をより強固なものにすべく、才能を強みに育て、開花させる4ステップを紹介します。

より才能を活かすために、ぜひ自身の得意なことを意識しながら読んでください。

ステップ①:ロールモデルを見つける

才能を伸ばす近道は、既に成果を出している人から学ぶことです。

ロールモデルは必ずしも有名人である必要はありません。

同じ職場や業界で、自分の理想に近い成果を上げている人でも良いでしょう。

特に、「自分と似た才能」をもっており、強みとして成果を出している人をとことん真似してみましょう。

自分が持っていないものを手に入れようとするのではなく、「自分でもできそうなのに…」と「嫉妬」を感じる相手は、自分と近い才能をもっています。

そのような人をロールモデルにし、真似することで、目の前の自分の才能を育てることができます。

ステップ②:周囲にアドバイスを求める

自己流だけで成長を続けるのは限界があります。

自分では気づけないことも周りの人からアドバイスをもらうことで気づくことができるのです。

この時に、「短所を指摘する人」ではなく、「長所を認めてくれる人」にアドバイスをもらうようにしましょう。

それは短所を直すためのアドバイスをもらうためではなく、長所を育てるためのアドバイスをもらうためです。

具体的には、

  • あなたが私ならどんなスキルを身につけるか?
  • 私にできるようになってほしいことはあるか?

と聞いてみましょう。

フィードバックを受けたら感謝を伝え、改善後の結果を共有すると、次回以降も協力を得やすくなります。

ステップ③:推進/思考/表現/人間関係の4タイプから選ぶ

才能を伸ばす方向性を決めるには、自分がどのタイプの強みに属するかを把握することが重要です。

「推進」「思考」「表現」「人間関係」の4つのタイプから、それぞれを育てるために適したスキルや知識を選択します。

  • 推進:情報整理・アイデア作り
  • 思考:情報収集・会計・プロジェクト管理
  • 表現:ブランディング・プレゼンテーション
  • 人間関係:コミュニケーション・人材マネジメント

自分のスキルに合った知識を学ぶことで絶対に無駄にならない知識を学ぶことができます。

ステップ④:才能に好きなことを掛け合わせる

才能を長期的に維持・成長させるには、「好きなこと」と掛け合わせるのが効果的です。

好きなことはモチベーションの源泉であり、努力を継続させる燃料になります。

好きなことを勉強すれば、誰も自分に追いつくことはできません。

才能とは「体が勝手に動いてしまう」ことですが、好きなこととは「心が勝手に動いてしまう」ことです。

「才能」に対し「好きなこと」を掛け合わせることで「強み」を最大化することができます。

この掛け合わせにより、才能を使う時間が増え、自然とスキルが磨かれるのです。

そもそも自分の好きなことが分からないのであれば、↓の記事で見つけ方についても紹介しています。

こちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
好きなことを仕事にできる?そもそも好きなことを見つける方法とは?
好きなことを仕事にできる?そもそも好きなことを見つける方法とは?

まとめ

本日は、才能を活かせずにいる方に、才能を強みに変える「長所の伸ばし方」と「短所克服の方法」を紹介しました。

才能を強みに育て、開花させる4ステップ
  • ステップ①:ロールモデルを見つける
  • ステップ②:周囲にアドバイスを求める
  • ステップ③:推進/思考/表現/人間関係の4タイプから選ぶ
  • ステップ④:才能に好きなことを掛け合わせる

才能は「生まれつきの特別な資質」だけではなく、経験や環境によっても磨かれる柔軟な資源です。

しかし、その力を発揮できないまま過ごしてしまう人は少なくありません。

まずは自分の才能を理解し、その才能を強く磨き上げていってください。

あなたの才能を開花し、より大きなチャレンジをされることを願っています。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手企業で企画職を10年以上経験する34歳
経済的には安定している一方、社外では自分の市場価値が低いと気づき、25歳から副業に挑戦
失敗も含めた経験を糧に、30代が自分の力でキャリアを切り拓くための学びを発信しています
将来は会社に頼らず、自分の事業を立ち上げることを目指しています
記事URLをコピーしました