キャリア

市場価値と何が違う?ビジネス戦闘力を高め一生稼ぎ続けるための実践方法

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、安定に依存しないキャリア戦略について、市場価値とビジネス戦闘力の違いを解説し、どんな時代でも一生稼ぎ続けるための実践方法を紹介します。

こんな人にオススメ
  • 稼ぐことができる人材になりたい
  • なんとなく大手企業で働いている
  • ビジネス戦闘力とは何かを知りたい
スポンサーリンク

はじめに

現代の働き方はかつての常識が通用しなくなりつつあります。

終身雇用や年功序列の崩壊、副業解禁、テクノロジーの急速な進化によって、企業と個人の関係性は大きく変わりました。

これまで「安定した会社に入り、長く勤める」ことが安全策とされてきましたが、その安全神話は揺らいでいます。

この変化の中で重要なのは、職種や雇用形態に関係なく「自分の力で稼ぎ続ける能力」を持つことです。

本記事では、「自分の力で稼ぎ続ける能力」=「ビジネス戦闘力」の高め方を解説します。

どのような環境にいても通用する力を持つきっかけにしていただければ幸いです。

ビジネス戦闘力が求められる時代背景とは?

まず、このようなビジネス戦闘力が求められるようになったのはなぜでしょうか?

その時代背景を見ていきます。

安定よりも「稼ぎ続ける力」が求められるようになった?

かつては大企業に入社し、年齢とともに昇給・昇進することが一般的でした。

しかし近年は、企業の寿命が短くなり、業界再編や外部要因によるリストラが珍しくありません。

また、AIや自動化の進展により、従来の職種が消える例も増えています。

こうした状況では、一度得た肩書きや収入が保証されるわけではなく、「自分の力で稼ぎ続ける能力」が必要です。

会社に依存せず、自ら持続的に稼ぐための戦略が重要視されるようになりました。

市場価値とビジネス戦闘力の違いとは?

では、これから「ビジネス戦闘力」について解説していきますが、そもそもビジネス戦闘力とは何でしょうか?

また、よく似た言葉として「市場価値」がありますが、この言葉との違いは何でしょうか?

この言葉の定義を確認してきましょう。

市場価値とは?

市場価値は、企業や業界のニーズとあなたのスキルセットの適合度によって決まります。

企業や市場があなたを評価する際の「客観的な魅力」を数値化したような概念です。

職歴、スキル、資格、実績、人脈などが組み合わさり、転職市場や業界内での評価に直結します。

市場価値は外部から見た相対評価であり、自分で決めるものではありません。

そのため、時代や市場動向によって価値が変動します。

安定して高い市場価値を保つためには、常に需要の高いスキルを学び続ける必要があります。

さらに、企業が求める人材像を理解し、履歴書や面接で的確にアピールできる力も重要です。

ビジネス戦闘力とは?

ビジネス戦闘力は、環境に依存せずに成果を出せる力です。

顧客を獲得し、価値を提供し、対価を得るまでのプロセスを自力で完結できる能力とも言えます。

つまり、ビジネスの世界で稼ぐための総合力を指しており、自分が動かすことのできる資本(ヒト・モノ・カネ)の大きさです。

営業力、マーケティング、問題解決力、コミュニケーション能力、そして行動の速さなど成果に直結するスキルをトータルした総合力とも言えます。

独立して仕事を取るには市場価値よりも、このビジネス戦闘力が試されます。

市場価値が「持っている武器」だとすれば、戦闘力は「その武器を使いこなす技術」です。

市場価値が高くても、自分で仕事を獲得・遂行できなければ、独立や副業では成果を出せません。

逆に、ビジネス戦闘力が高ければ、たとえ今の市場価値が低くても、自ら価値を作り出し引き上げることが可能です。

両者をバランスよく鍛えることで、あらゆる働き方で結果を出せる人材になります。

なぜ両方を高める必要があるのか

市場価値とビジネス戦闘力は車の両輪のようなものです。

市場価値が高くても、自ら行動して成果を生む戦闘力がなければ、その価値を活かせません。

反対に、戦闘力があっても市場価値が低ければ、信用や機会を得るまでに時間がかかります。

一生稼ぎ続けるためには、「客観的な魅力」、「対価を得るまでに自力で完結できる能力」このどちらも欠かせません。

両方を高めることで、環境変化や市場のニーズの変動にも柔軟に対応でき、キャリアの安定性が飛躍的に向上します。

なぜ大手企業志向だけでは危険なのか

このビジネス戦闘力を高めるための具体的な方法を、本記事では紹介していきます。

しかし、そのためには思考停止で大手企業を目指すべきではありません

多くの人は安定を求め、大手企業を志向します。

しかし、「なんとなく」で道を進んでしまうと、どこかのタイミングで人生が積んでしまう可能性があるのです。

その理由をこの章で見ていきましょう。

若手時代に実力を磨きにくい構造的理由

大手企業では役割分担が細かく、1人が担当する業務範囲は限定されます。

これは効率化には有効ですが、若手が全体像を把握し、幅広いスキルを身につける機会を奪います。

また、重要な交渉や意思決定は上層部が行うため、若手は責任ある立場を経験しづらい構造です。

結果として、戦闘力が育たず、異動や転職で新しい環境に直面した際に対応できないリスクがあります。

この構造的制約を理解し、意図的に成長機会を探す姿勢が求められます。

安定志向がもたらす長期的リスク

安定志向は短期的には安心感をもたらしますが、長期的には変化への対応力を奪います

特定の企業文化や業務プロセスに慣れすぎると、他の環境で通用する力が育ちません。

また、安定を優先するあまり、新しい挑戦やスキル習得を後回しにする傾向が強まります。

結果として、気づけば市場価値も下がり、転職や独立が難しくなる可能性があります。

安定を求めること自体は悪くありませんが、それを理由に成長の機会を放棄することは大きなリスクです。

大手のメリットと上手な活用法

では大手企業に所属している方はどうすればよいのでしょうか?

大手企業には豊富な教育制度、ブランド力、安定した収入など明確なメリットがあります。

これらはキャリアの基盤作りや信用獲得に大きく貢献します。

しかし、その恩恵を受けるだけでなく、積極的にスキル習得や社内外のネットワーク構築に活用することが重要です。

例えば、社内研修や異動制度を利用して幅広い経験を積む、ブランド力を活かして外部コミュニティで発言するなどです。

大手を成長の場として戦略的に活用すれば、戦闘力と市場価値を同時に高めることができます。

ビジネス戦闘力を高める7つの方法

大変お待たせしました。

ではこれからビジネス戦闘力を高める方法を紹介していきます。

ビジネス戦闘力は一朝一夕で身につくものではなく、日々の行動と環境選びによって磨かれます。

重要なのは、自分の現状や目標に合わせて優先順位をつけ、継続的に取り組むことです。

ではそれぞれの方法を順番に見ていきましょう。

方法①:従業員100人未満のベンチャー企業で実務経験を積む

小規模な組織では、一人が担う業務範囲が広く、経営や現場の全体像を把握しやすい特徴があります。

大手では下積み仕事が多いのに対し、人材が限られたベンチャー企業では若手も前線に立って実務を担うことが多いです。

ビジネスをゼロから任されることが多く、そこに本気で取り組むことでスキルや人脈がついてきます。

大企業のように役割が細分化されていない分、短期間で幅広いスキルを身につけることができるのです。

また、意思決定のスピードが速く、自分の意見や成果が経営に反映されやすい環境も、行動力や責任感を鍛えることに繋がります。

若いうちにこのような環境を経験することで、将来どの立場でも通用する実戦力を身につけましょう。

なお、ベンチャー企業で働くことに不安がある場合、↓の記事でメリットデメリットを紹介しています。

少しでも検討している方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
知らずに転職すると後悔…ベンチャー企業のメリット・デメリットと入社前に必ず確認すべきこと
知らずに転職すると後悔…ベンチャー企業のメリット・デメリットと入社前に必ず確認すべきこと

方法②:得意分野を掛け合わせてブルーオーシャンを作る

単一スキルだけでは競争が激しく、価格競争に巻き込まれやすくなります。

しかし、複数の得意分野を掛け合わせることで、他者が真似しにくい独自の強みを生み出せます。

例えば「デザイン×マーケティング」「ITスキル×教育」「営業×海外経験」など、異なる分野を組み合わせると、専門性と汎用性を同時に高められます。

今の若者があまり目指さないような、ニッチな分野やアナログな分野にあえて飛び込むのもキャリア作りには有効です。

掛け合わせの組み合わせは、自分の強みや興味から選び、需要のある分野と重なるポイントを見つけることが大切です。

しかし、自分の得意分野が分からないという方もいるかと思います。

↓の記事では得意なことを見つける具体的な方法を紹介しているので活用してください。

あわせて読みたい
92の具体例も紹介!誰もが持つ自分の「才能」を見つける方法とは?
92の具体例も紹介!誰もが持つ自分の「才能」を見つける方法とは?

方法③:若いうちからマネジメント経験を持つ

マネジメント経験は、ビジネス戦闘力を大きく引き上げます。

人を動かし、チームで成果を出す力は、個人スキルだけでは身につきません。

特に20〜30代のうちに小規模でも部下やプロジェクトを任される経験を積むことで、意思決定力、責任感、交渉力などが飛躍的に向上します。

いざマネジメントをしようとすると、すべての人材が高いパフォーマンスを発揮できるわけではなく、能力の足りていない部下も必ず現れてきます。

そのような人材を活かすことは確実に求められるため、そのような経験を積むためにも若いうちからマネジメントは経験しておきましょう。

また、マネジメント経験は転職市場でも高く評価され、独立後も組織を作る際に大きな武器となります。

若いうちから挑戦し、失敗も含めて学びに変えることで、リーダーとしての総合力が磨かれるのです。

「初めて部下をもつ」、「これからマネジメント始める」という不安もありませんか?

そんな方は↓の記事でマネジメントのコツを紹介しています。

初めての方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
優しいだけでは失敗する!新任マネージャーがつまずく4つの罠と成功のコツ
優しいだけでは失敗する!新任マネージャーがつまずく4つの罠と成功のコツ

方法④:個人プロジェクトや副業で実戦経験を積む

社内業務だけでは得られない経験を積むには、個人プロジェクトや副業が有効です。

自分で企画し、顧客を見つけ、納品や販売までを行うプロセスは、戦闘力を直接鍛えます。

ブログ運営やアプリ開発などで集客や収益化を実践すれば、マーケティング・分析力が同時に磨かれます。

ECショップ運営なども同様に、一から立ち上げることで実戦的なスキルを習得可能です。

また、副業は収入源の分散にもつながり、リスクヘッジの効果もあります。

会社員でも起業家でも、自分で利益を生み出す経験を重ねることで、変化に強いキャリア基盤が作られます。

「どんな副業をやればよいか分からない…?」と足踏みしているのであれば、↓の記事で副業を一覧で紹介しています。

まずはどんな副業があるか、ぜひ見てください。

あわせて読みたい
会社員でも平日1時間からできる副業34選(昔ながら&新しい副業を徹底比較)
会社員でも平日1時間からできる副業34選(昔ながら&新しい副業を徹底比較)

方法⑤:質の高い人脈を築くネットワーキング

ビジネス戦闘力は、自分だけの力ではなく、周囲の協力によっても高まります。

特に、信頼によって協力してもらえる人脈は、情報・仕事・チャンスの獲得に直結します。

異業種交流会やオンラインコミュニティ、勉強会などで、自分の価値を共有し、相手の課題解決に貢献する姿勢を持ちましょう。

単なる名刺交換ではなく、継続的に関係を育てることが重要です。

困った時に助け合える関係や、新しいプロジェクトを共に立ち上げられる関係があれば、環境変化にも対応しやすくなります。

人脈の「数」ではなく「質」を意識し、長期的に信頼を築くことが、戦闘力を支える基盤になります。

方法⑥:セールス・交渉スキルを磨く

どれだけ優れた商品やサービスを持っていても、それを相手に理解・納得してもらわなければ成果にはなりません。

セールスや交渉は、相手の課題を的確に把握し、解決策を提示する力です。

これは営業職に限らず、社内調整やプロジェクト推進にも不可欠です。

例えば、予算やリソースを確保するための社内プレゼン、取引先との条件交渉など、あらゆる場面で必要になります。

ロールプレイングや実践を通じて経験を積むことで、自信と説得力が向上します。

このスキルは業種を問わず普遍的に価値が高く、戦闘力を底上げする重要な要素です。

方法⑦:情報発信で影響力を持つ

現代では、情報発信を通じて自分の価値を市場に示すことができます。

ブログ、SNS、YouTube、セミナーなど、発信手段は多様です。

継続的に発信を行うことで、専門性や人柄が認知され、信頼や仕事の依頼につながります。

特に発信は、自分の知識や経験を整理し、アウトプットする習慣にもなります。

日々の業務で学んだことを発信すれば、それがポートフォリオとなり、新たな仕事や人脈を生み出します。

影響力は一朝一夕では築けませんが、小さく始めて継続することで、数年後には大きな資産となるため、コツコツ発信していきましょう。

まとめ

本日は、安定に依存しないキャリア戦略について、市場価値とビジネス戦闘力の違いを解説し、どんな時代でも一生稼ぎ続けるための実践方法を紹介しました。

ビジネス戦闘力を高める7つの方法
  • 方法①:従業員100人未満のベンチャー企業で実務経験を積む
  • 方法②:得意分野を掛け合わせてブルーオーシャンを作る
  • 方法③:若いうちからマネジメント経験を持つ
  • 方法④:個人プロジェクトや副業で実戦経験を積む
  • 方法⑤:質の高い人脈を築くネットワーキング
  • 方法⑥:セールス・交渉スキルを磨く
  • 方法⑦:情報発信で影響力を持つ

市場価値とビジネス戦闘力は、どちらか一方では長期的な安定を築くことはできません。

この両輪をバランスよく高めることで、どんな環境や経済状況でも、自分のキャリアを自らコントロールできるようになります。

大切なのは、今の環境や肩書きに安住せず、常に新しい挑戦を取り入れることです。

今日からできる行動を決め、それを習慣化していくことでビジネス戦闘力を高めていきましょう。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手企業で企画職を10年以上経験する34歳
経済的には安定している一方、社外では自分の市場価値が低いと気づき、25歳から副業に挑戦
失敗も含めた経験を糧に、30代が自分の力でキャリアを切り拓くための学びを発信しています
将来は会社に頼らず、自分の事業を立ち上げることを目指しています
記事URLをコピーしました