キャリア

転職サイトで会社にバレるのは本当?バレる経路と絶対にバレない方法とは?

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、「転職をしたいけど会社にバレないか不安…」という方に、転職サイトに登録していることがバレてしまう経路とバレないための方法を紹介します。

こんな人にオススメ
  • これから転職活動を始めたい
  • 転職をしたいけど会社にバレないか不安
  • まずは会社に悟られないように求人を見てみたい
スポンサーリンク

なぜ転職活動が会社にバレるのか?よくある誤解と真実

よくある誤解:「転職サイトに登録したらバレる」は間違い

「転職を考えているけど、今の会社にバレたらどうしよう…」

そんな不安を抱えて、なかなか一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。

転職活動がバレる原因として、「転職サイトに登録したら現在の職場に情報が漏れてしまう」という誤解が根強くあります。

しかし、大手転職サイトでは非公開企業を登録することができ、正しく設定すれば「登録しただけで会社にバレた」というケースはほとんどありません。

現在の職場に転職活動がバレてしまうケースの問題は「登録後の行動」にあるのです。

バレる本当の理由は「うっかり行動」

転職活動が会社にバレる一番の要因は、本人の「うっかりミス」や「配慮不足」によるものです。

たとえば、以下のような状況が考えられます。

具体例:
  • 業務中に転職サイトを見ていたところを同僚に見られた
  • 休憩中に電話で面接の調整をしていたら、内容を聞かれた
  • 転職に関する会話を同僚にしてしまった
  • SNSで「キャリアを考え直したい」など転職を匂わせる投稿をした

中には、社員の転職活動を定期的にチェックしている企業も存在します。

このようなうっかりミスで現在の職場に転職活動がバレないように注意が必要です。

転職サイトに登録していることがバレる経路とは?

では転職サイトに登録していることがバレる経路を具体的に見ていきます。

経路1:スカウト機能による情報開示

第一に転職サイトの公開設定を正しく登録しなければ、スカウト機能によって現在の職場にバレてしまいます。

転職サイトのスカウト機能は、企業側がユーザーの情報を見て声をかけてくれる機能です。

企業から連絡が来て便利な反面、自分のプロフィール情報が一定範囲で公開されるというリスクも含んでいます。

「設定を忘れてしまってバレてしまう」ということは可能性として大いにあります。

経路2:人づてに広まるケース

会社の中は案外「噂が広まりやすい」ものです。

転職活動をしていることが、信頼して話したはずの同僚や知人経由で漏れることも少なくありません。

  • 同僚に相談していることを後ろの座席の人が聞いていた
  • 飲み会で転職を考えていることを話したら翌週には上司が知っていた

このようなことが原因で噂が広まってしまいます。

バレないように転職活動をしたいのであれば、仲の良い同僚でも話さない方が良いかもしれません。

経路3:職場のパソコンで転職情報を見てしまう

職場のパソコンは、社員のアクセスログやブラウザの閲覧履歴を記録しているため、「求人サイトを頻繁に見ていた」ことが分かるケースがあります。

さらには後ろの席の人や通りすがりの同僚に画面が見られているケースもあり、そこから広まってしまうことも少なくありません。

経路4:SNSで発信してしまう

LinkedIn・XなどのSNSで転職に関して発信したことを社内の人が見てしまいバレてしまうケースもあります。

キャリア形成や希望先企業の方と繋がるためには非常に有効ですが、公開範囲の管理が甘いと転職活動が筒抜けになってしまう可能性があります。

転職サイトに登録していることがバレない方法

では転職サイトに登録していることがバレないためにはどうすべきか?

具体的な方法を見ていきます。

方法1:特定企業をブロック設定する

ほとんどの転職サイトには、「設定した特定の企業に自分の情報を見せない」設定があります。

(例)リクナビNEXT・ビズリーチ:「企業ブロック設定」

これらのブロック設定をもれなく行う必要があります。

現職の会社だけでなく、グループ企業、競合他社を事前にブロックしておくことで、情報の漏洩リスクを回避しましょう。

方法2:職場の人には話さない

信頼のおける同僚であっても転職活動を行っていることを話すことは避けるべきです。

同僚本人は周りに言わなくても、その会話を周囲の人が聞いている可能性があります。

社外でも会社の近くの居酒屋などは、隣の席に職場の人がいることも少なくありません。

もし人に話したいのであれば職場とは関係のない人に相談することをおすすめします。

方法3:会社の環境では活動しない

社内ネットワークや社用PC、社用スマホはすべて会社の監視下にある可能性があります。

そのような環境で転職サイトを閲覧することや、転職情報を調べることは避けるべきです。

  • 会社の貸し出しパソコン・スマホ
  • 社内のWi-Fi環境でのスマホ操作
  • 会社のメールアドレスを利用

このような環境ではバレる可能性があると考えておきましょう。

方法4:現在の仕事の手を抜かない

「転職するから今の会社はもういいや」と思ってしまうと、つい現在の仕事の手を抜いてしまいがちです。

上司からみると部下が仕事の手を抜いていることはすぐに分かってしまいます。

マネジメントのための1on1ミーティングなどの中で思わずぼろが出てしまうことも少なくありません。

仕事に対する態度や力の入れ方は変えないようにしましょう。

これらの注意点を理解した上で、転職活動を行う場合は、↓の記事でオススメの転職サイトを紹介しています。

その際は「企業ブロック設定」を忘れずに行うようにしてください。

あわせて読みたい
【結局どれがいい?】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
【結局どれがいい?】転職サイト・転職エージェントおすすめ10選

まとめ

本日は、「転職をしたいけど会社にバレないか不安…」という方に、転職サイトに登録していることがバレてしまう経路とバレないための方法を紹介しました。

まとめ
  • 転職サイトに登録していることがバレる経路
    • 経路1:スカウト機能による情報開示
    • 経路2:人づてに広まるケース
    • 経路3:職場のパソコンで転職情報を見てしまう
    • 経路4:SNSで発信してしまう
  • 転職サイトに登録していることがバレない方法
    • 方法1:特定企業をブロック設定する
    • 方法2:職場の人には話さない
    • 方法3:会社の環境では活動しない
    • 方法4:現在の仕事の手を抜かない

転職サイトに登録したからといって、自動的に会社にバレるわけではありません。しかし、設定ミスや不用意な行動が原因でバレてしまうリスクはゼロではないというのが現実です。

また、「どうしても不安」「絶対にバレたくない」という方は、非公開で進められる転職エージェントの利用を検討するのも一つの方法です。

不安を最小限にし、安心して転職活動を進めるための知識として、この記事を参考にしていただければ幸いです。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信企業で働く30代サラリーマン
今の会社で昇格を目指したいのか、転職したいのか、起業したいのか、キャリアに悩み中

起業をすることを目標に得た学びをブログ・SNS・ポッドキャストで配信しています
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました