キャリア

【2025年9月更新】ITエンジニアならコレ!転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、転職活動を始めたいけどどの転職サイトが良いか分からない…そんなITエンジニアになりたい人に向けて、転職サイト・転職エージェントおすすめ10選を紹介します。

こんな人にオススメ
  • ITエンジニアに転職したい
  • ITエンジニア向けの転職サイトと転職エージェントのオススメを知りたい
  • 結局どの転職サイト・転職エージェントを見ればよいか分からない
最初に結論

求人数やこれまでの実績から「IT転職ナビ」「レバテックキャリア」の併用がオススメ!

スポンサーリンク

転職サイト・転職エージェントの違いとは?

転職サイトとは?

転職サイトは、自分で求人情報を検索して応募できるサービスです。
登録すると、自分の希望条件に合った求人を検索したり、気になる企業に直接応募したりできます。

▶ 転職サイトのメリット

  • 自分のペースで進められる
  • 求人情報を自由に検索できる
  • 企業情報や口コミを調べやすい
  • 転職市場の相場感がつかめる

▶ 転職サイトのデメリット

  • ミスマッチが起きやすい
  • 自己管理が必要
  • 書類作成や面接対策を自分で行う必要がある

転職エージェントとは?

転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがついて、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策なども行ってくれます。

▶ 転職エージェントのメリット

  • プロのアドバイスが受けられる
  • 非公開求人にアクセスできる
  • 応募書類や面接対策をサポートしてもらえる
  • 企業との交渉を代行してくれる

▶ 転職エージェントのデメリット

  • 希望とは異なる求人を紹介されることもある
  • 担当者によって質にばらつきがある
  • 自分のペースで進めにくい

ITエンジニア向け「転職サイト」おすすめ

ちなみに、ITエンジニア向けではない転職サイト・転職エージェントでも、ITエンジニアの求人は多くあります。

総合的な転職サイト・転職エージェントのオススメは↓の記事で紹介しているので是非参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2025年9月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選
【2025年9月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選

①IT転職ナビ

出典:IT転職ナビ

・運営会社:株式会社kipply(キプリィ) 
・掲載求人数:122,900件(2025年9月時点)

■特徴

  • 大手企業からスタートアップ企業まで、IT業界、IT職種の求人が豊富
  • スカウト機能や転職コンサルタントの無料サポートもあり
  • 業界に関する用語をわかりやすく解説しているIT用語集も掲載
こんな人にオススメ
  • 多くのIT系求人の中から選択したい
  • 転職コンサルタントの支援を受けてみたい

IT転職ナビは、IT業界に特化した、掲載求人数が多いことが魅力です。

さらに転職サイトでありながらも、コンサルタントの支援を受けることもできます。

転職コンサルタントの支援を受けながら、求人を絞り込んでいきたい人にオススメです。

PR:リンクはこちら

「IT転職ナビ」の良い口コミは?

IT転職ナビは、ITやウェブ業界の求人をメインに取り扱うIT転職サイトです!掲載求人数なんと67000件と日本最大級です!また、サイト内もとてもみやすく大変おすすめです!この時代ですので転職サービスちゃんと活用しましょう!

cheeese

転職するときには色々なサイトを利用するのがよいため登録しました。このサイトはIT関係に特に特化しているところが私のニーズに合いました。利用していて特に不具合はなかったので、登録して損はないと思います。

cheeese

「IT転職ナビ」の悪い口コミは?

求人数が他と比べITを謳っているにも関わらず、それ関連の求人が他社と比べ何か優れているとは思いませんでした。
むしろ、さらに大手のサービスと比較し、少ないまでありました。
ただ、フリーランス向けの求人もあるので、そちらの需要はあるかと思います。

cheeese

②Green

出典:Green

・運営会社:株式会社アトラエ
・掲載求人数:30,100件(2025年9月時点)

■特徴

  • 企業の写真を多数掲載しており社内の雰囲気が分かる
  • 気になる企業とカジュアル面談が可能
こんな人にオススメ
  • 気軽に企業担当者と話してみたい
  • 柔軟な働き方を求める方

Greenは、企業の写真が豊富で、オフィス環境やチームの雰囲気を視覚的に確認できる点が魅力です。

企業のカルチャーを重視している求職者にとっては、自分に合った職場かどうかを判断しやすくなります。

また、Greenならではの「カジュアル面談」は、企業担当者とラフな形で話ができるため、採用面接前にお互いの価値観や条件をすり合わせられるのがメリット。

ミスマッチを防ぎつつ、リラックスした環境で話ができるため、転職活動が苦手な人にもおすすめです。

PR:リンクはこちら

「Green」の良い口コミは?

求めている専門職種の求人が多い。どんな職種を募集しているかが分かりやすい。会社紹介が詳しく書いてあって分かりやすい。書類選考、面接の日程調整などのやり取りが簡単で使いやすい。
(40代/男性)

Qiita Job Change調査

転職エージェントに探してもらいながら、自分で気になる仕事を探せるサイトはないか調べた時に見つけたのがGreenです。比較的出ている求人の数も多くサイトも見やすいのでとても利用しやすかったです!
転職エージェントでは書類選考に通る事さえ難しかったのですが、Green経由で自分で応募した会社はサクサクと選考が進み内定を頂けました。自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。
実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。

みん評

「Green」の悪い口コミは?

Greenに登録後、複数の会社から気になるボタンが押され、面談をしたりしたが全く合わなかった。
人事なのか知らないが相手の会社から自分の履歴を見て気になるを押したくせに面談で志望理由を聞かれ、意味不明と思った。
中には1時面接と思っていたが実はただのカジュアル面談で、1次選考ではないとのこと。気になるならオンライン面談後に履歴書送って、選考した上で一次選考しますとのこと。
時間の無駄だし、見込み残業40時間の企業もザラにある。
使わない方がいい。ブラック

みん評

③マイナビ転職エンジニア求人サーチ

出典:マイナビ転職エンジニア求人サーチ

・運営会社:​株式会社マイナビ
・掲載求人数:65,100件(2025年9月時点)

■特徴

  • 「ITエンジニア」と「ものづくりエンジニア」の求人に特化したサイト
  • 姉妹サイトの「マイナビ転職エージェントサーチ」のエンジニア求人をまとめて探すことが可能
  • 合同企業説明会などのイベントを全国で開催
こんな人にオススメ
  • ITだけでなく、電気・電子・機械・半導体などのものづくりにも興味がある
  • 地域密着した企業を探している

マイナビ転職エンジニア求人サーチは、全国で合同企業説明会などのイベントを開催している株式会社マイナビの転職サイトです。

大手企業ばかりではなく、地域に密着した企業を掲載しているので、地元に貢献したいという人にもオススメのサイトです。

PR:リンクはこちら

「マイナビ転職エンジニア求人サーチ」の良い口コミは?

エンジニア専門の転職サイトと書いてあるが、実際はマイナビ転職と大きく違いはない。若手向けの求人や、実務経験の少ない人に向けた求人がほかの転職サイトより多いように感じた。キャリアアップを目的とする人にはおすすめできないが、求人が多いので利用して損はないと感じる。

マイベスト

多くのエンジニア求人があり、エンジニア専門の転職サイトであるためかエンジニアにカスタマイズされた検索条件があるので求人を探しやすかったように感じる。ただし、SESやSIerの求人が多めで、自社開発の求人や上流工程の求人が多くはないように感じたので、経験が少ない人向けだといえる。

マイベスト

「マイナビ転職エンジニア求人サーチ」の悪い口コミは?

未経験・リモート可能・副業可能などで絞り込みをしたときの求人数が少なめ

マイベスト

④Wantedly

出典:Wantedly

・運営会社:ウォンテッドリー株式会社
・掲載求人数:152,300件(2025年9月時点)

■特徴

  • カジュアルな面談から始められる
  • スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富
こんな人にオススメ
  • スタートアップやベンチャー企業で働きたい方
  • カジュアルにまずは話を聞いてみたい方

Wantedlyは、企業のビジョンやミッションを軸とした仕事探しを重要視しています。

いきなり書類選考から始めるのではなく、「まずはカジュアルに話を聞いてみる」という面談から企業探しを始めることができます

PR:リンクはこちら

「Wantedly」の良い口コミは?

全くの未経験から、クリエイティブな仕事をしてみたいと思い立って利用しました。もちろん大手の転職サイトからもいくつか応募してみたのですが、書類で落とされてしまうことが多く…。ベンチャー系の企業で働いている友人に勧められて登録しました。
まず、エントリーしたあとはメッセージでのやり取りになるのですごく楽でした。普段ラインやスカイプを使っている方ならストレスなく使えるんじゃないかと思います。そこで日時の調整や聞きたいことなどある程度調整が出来るので、ほかの転職サイト(私はマイナビ、リクナビなど3社ほど利用していました)に比べて採用担当の方と1対1で会うまでがすごくスムーズでした。結果、ご縁があって内定を頂くことが出来ました!

みん評

フリーランスだったり副業を探している時、どの仕事を受けるかを判断するのに、条件や内容だけでなく、は駐車との相性受注側としては発注側との相性も重要な要素になってきます。Wantedlyが良いのは、募集企業の担当者や経営者の顔が見えるうえ、Facebook上での共通の知り合いなども可視化されているので、直接知らなくてもある程度人となりがわかるところです。
そのうえで、いきなり仕事を受けるのではなく、とりあえず会いに行く、ランチをするというオプションもあり、ビジネスライクにならないのがいいところだと思います。
反面、条件等が細かく書かれていないことが多いので、条件から仕事を探すことは難しくなっています。

みん評

「Wantedly」の悪い口コミは?

企業の募集ページには、就業時間や給与額などの雇用条件が表示されていないのでわかりづらいです。気になる企業には、まずはエントリーをしてみて面接の流れになりますが、エントリーをしても音沙汰がないこともあり、選考状況が不明でした。面接に進んだ場合、企業の採用担当者と雑談のような形式で話をするだけで、その際にお互いマッチングしたら次の選考に通してもらえるような流れでした。カジュアルな雰囲気で、ざっくばらんな話ができるので堅苦しさは感じませんでしたが、企業の採用面接というような感じではありませんでした。今後はもう使わないと思います。

みん評

ITエンジニア向け「転職エージェント」おすすめ

①レバテックキャリア

出典:レバテックキャリア

・運営会社:​レバテック株式会社
・掲載求人数:44,400件(2025年9月時点)

■特徴

  • IT・Webエンジニア・デザイナーに特化した転職エージェント
  • ITエンジニア向け認知度・登録率No1
  • 60%以上の転職者が年収70万円UPを実現
こんな人にオススメ
  • 年収アップ・スキルアップを目指すITエンジニア
  • サポートを受けながら着実に転職活動を進めたい
  • 実績のある転職エージェントを活用したい

レバテックキャリアは、IT・Web業界に特化した転職エージェントとして、豊富な求人情報と面接対策などの専門的なサポートを提供しています。

年収アップの実績もあり、キャリアアップを目指すITエンジニアにとっては特にオススメです。

年収予測機能やキャリアプランシミュレーションも可能なため、まずはそこから試してみてはいかがでしょうか。

PR:リンクはこちら

「レバテックキャリア」の良い口コミは?

私は専門学校を卒業してから、ITのプログラマーとして働いていたのですが、給料が思うようにもらえなかったので転職しようと考えていました。専門学校からの友人にその事を相談したら、「レバテックキャリア」と言うサイトがあるのを教えてくれました。そのサイトから自分の情報を入力すると後から担当者の方から電話がかかってきて、丁寧に数社の就職先を紹介してもらいました。その中から待遇が良い会社に応募して、面接までたどり着いて合格する事ができました。

みん評

自分の適職をしっかりと探してくれるサービス内容に大満足です。カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。
私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。
特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。

みん評

「レバテックキャリア」の悪い口コミは?

いろんなサイトの求人をまとめて閲覧できる求人サイトからある求人へ応募したら、たまたま紹介元がレバテックキャリアでした。応募から三日後くらい経って連絡が来て経歴書を送ってほしいと言われました。経歴書を送付してから数日後に、「経歴にあった仕事を紹介します」と連絡がきた。さらに数日がたち、面談をしたいが予約数が多すぎて求人の紹介が当面できないと言われた。
そもそも仕事の紹介じゃなくて応募した企業にエントリーしたかっただけなのに、その話には一切触れなかった。たまたま気になった仕事を紹介してたのがレバテックキャリアだっただけで、レバテックキャリアに登録して仕事を紹介してほしい訳ではないのに。すごい振り回された気分になった。
それに面談の予約ができないならば経歴書を送る前に言うべきだし、もはや経歴みて金になるのかどうか精査してるんだろうとしか思えない。二度と利用しないし、周りにもすすめない!!

みん評

②workport(ワークポート)

出典:workport(ワークポート)

・運営会社:​株式会社ワークポート
・掲載求人数:121,400件(2025年9月時点)

■特徴

  • 全国47都道府県に拠点を持ち、地域密着型のサポートを提供
  • 20年以上の人材紹介実績を持つ
こんな人にオススメ
  • 全国各地で直接会って相談したい
  • 豊富な実績とノウハウから、安心してエージェントのサポートを受けたい​

workport(ワークポート)は、IT業界やゲーム業界など多種多様な求人を取り扱い、全国47都道府県に拠点を持つ転職エージェントです。

どこに住んでいる人でも直接会って対面で相談できる環境を整えていることが特徴です。

20年以上の人材紹介実績を持ち、過去460,000人以上の転職を成功に導いたノウハウを活かし、地域密着型のサポートを提供しています。

PR:リンクはこちら

「workport」の良い口コミは?

担当者ガチャがすごく良かった自負がありますが。それを加味してもすごく良いサービスでした。
女性の方でしたが、人柄も能力もすごい良かったです。転職活動というしんどい期間を、素晴らしいサポートのおかげで乗り切れたと思います。最初の面接練習はちょっと雑なところもあったんですが、模擬面接はすごくいい感じでした。
無事に希望年収以上のポジションをゲットできました。ただ結果以上に、転職活動のストレスを軽減してくれたのはエージェントの方のおかげであることは間違い無いです。
他のコメントしてる方の意味もわからなくはないんですが、イライラをぶつけにきてる人が大多数だと思います。
正直エージェントの人柄とのマッチの次第なところも大きいですので、とにかくいろんなエージェントを頼った方がガチャの精度は上がると思いますよ。

みん評

リクナビとDodaにも登録したが、書類通過率0%。だがワークポート紹介案件だと、90%の確率で書類が通過し、面接までいくことができた。担当者が自分にマッチする求人をドンピシャであてて紹介してくれたのか?企業側とやり取りする担当者に、紹介者を面接までもっていく力量があったのか?どちらかはわからないが、エージェントの質が極めて高いと感じた。
他の転職サイトも使っていたが、強引に自分たちの紹介案件をすすめるということもなく、終始気持ちよくやりとりできた。ただ、紹介案件は大量だったため、選ぶのに苦労した。それを差し引いてもおすすめしたいほどよかった。

みん評

「workport」の悪い口コミは?

某大手の転職スカウトサイトにスカウトメールが来て、面談・登録し、求人紹介され、3社ほど応募し、内2社は一時面接まで進めたが具体的なサポート(面接対策)は皆無で終了後の感想のみ、連絡をする形でした。
アラフィフの地方在住でIT業界以外希望なので求人数が少ないのは承知の上でしたが、個人でその企業に応募しても同じレベルではなかったかと思うくらいでした。
ここで酷いのは担当コンシェルジュに退会する旨、メールをしても返信がないという社会人としてあり得ない対応をされたことです。
企業全体の姿勢なのかどうかわかりませんが、利益になりそうな方にはサポートが厚いのでしょうが…
ここまで露骨にされるとどうなのてしょうか?
だったら最初からメールを送るなと言いたいぐらいです。
まあ、転職エージェントの利益構造を考慮すればこんなものかもですね。

みん評

③Geekly(ギークリー)

出典:Geekly(ギークリー)

・運営会社:​株式会社ギークリー
・掲載求人数:38,600件(2025年9月時点)

■特徴

  • 言語・OS・開発環境など自分のスキルに合った求人検索が可能
  • 転職後の職場定着率97%納得のいく転職が可能
こんな人にオススメ
  • 自分のスキルに合った求人を探したい
  • 転職後も納得して長く仕事を続けたい

Geeklyは、転職後も納得して働ける会社に就くことをサポートしてくれる転職エージェントです。

コンテンツも豊富で、IT人材向けの年収診断や、IT人材仕事タイプ診断などが無料で実施できるのも特徴です。

システムエンジニアやWebエンジニアなど職種ごとの平均年収や必要スキルも公開しており、他の職種に興味がある人には特にオススメです。

PR:リンクはこちら

「Geekly」の良い口コミは?

私は地方都市でSEをしていました。この度、東京のもっと大手のIT業界で働きたいと思い、転職を決意しました。転職を考えたとき、専門性のある転職エージェンシーがいいだろうと考えて、IT業界に特化したギークリーを利用しました。
レスポンスがとても早くて、自分が希望するものに合った求人を多く紹介してもらえました。全体的に効率よく活動ができたと思っています。4社受けて、2社の内定を獲得できました。

みん評

SEとして転職をしようと考えていたところ、転職サイト内でオファーがありそのまま仕事を決める事が出来て助かりました。
担当者は男性でしたが物腰の柔らかい方で多くの求人から自分のスキルや経験にマッチした職場を紹介して頂き、現場の空気感や仕事の流れなどを面談を通して伝えて頂いたので実際に職場に入ってみて違和感なく仕事に取り組む事が出来ました。
給与や待遇の面だけではなく、働く上で覚悟しなければならないポイントも紹介してもらえるので仕事に対しての具体的なイメージを掴む事が出来ました。
新しい職場環境に不安があったり、経験の浅い転職者のキャリア形成などにはうってつけの紹介サービスだと思います。

みん評

「Geekly」の悪い口コミは?

企業側です。4年ほどエージェントとして利用していますが、年々サービスの質が低下しています。
まず企業と求人のすり合わせを行うということを一切しません。もしかしたら「お得意様」とはしてるのかもしれませんが、過去数名採用したうちでもしていないので、大手とかしか真剣に相手にしてないのかもしれません。
唯一の良いところは大量に候補者は推薦してくれることです。ただ、マッチングも何もないので95%は書類でお見送りになります。すり合わせをしていないのだから当然だともおみますが、お見送りにする時のコメントも全く読んでいないと思います。途中から書くのがバカらしくなってしまいました。
企業のことをよく知らないエージェントだから、求職者の皆様にランダムとも思えるような求人が送られるのはしょうがないことなのかなとおもいます。

みん評

④マイナビIT AGENT

出典:マイナビIT AGENT

・運営会社:​株式会社マイナビ
・掲載求人数:​24,200件(2025年9月時点)

■特徴

  • マイナビエージェントに掲載中の求人を検索可能
  • 非公開求人やマイナビ独占求人が豊富
  • 73%の人が転職後の年収アップを実現
こんな人にオススメ
  • 他の転職サイトに載っていない求人も探したい
  • 転職後の定着率や年収アップを重視

マイナビIT AGENTは、大手エージェントとしての信頼性と、IT業界に特化したサポートが魅力です。

職種、業界、言語やフレームワークからも求人検索ができるため、自分の求める条件の企業を探すことが可能です。

またマイナビならではの、他の転職サイトに載っていない求人を見つけることができるのが大きな特徴です。

PR:リンクはこちら

「マイナビIT AGENT」の良い口コミは?

専門性が高く、求人の数も多くてたくさんの中から選ぶことができてよかったです。自分の選択肢を広げることができました。また、面接も慣れていなかったので不安もたくさんありましたが、アドバイスをいただき安心して臨むことができました。
(20代/女性)

Qiita Job Change調査

求人数が多く、紹介までの流れがスムーズだったので、初めての登録でも抵抗なく利用することができました。担当者のサポートも丁寧で、安心して任せることが出来ました。無料で利用できるからとても良いサービスだと思います。
(30代/女性)

Qiita Job Change調査

「マイナビIT AGENT」の悪い口コミは?

少し連絡事項などを連絡してくる頻度が多くてうっとうしい部分もいろいろありました。もう少し自分のペースでやらせていただけますと助かります。向こうもしごとなのはわかりますが、もう少しおとなしくしてくれるとありがたい。
(30代/男性)

Qiita Job Change調査

⑤dodaエンジニアIT

出典:dodaエンジニアIT

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・掲載求人数:52,400件(2025年9月時点)

■特徴

  • 転職サイトdodaのITエンジニアに特化したエージェント
  • 豊富な職種・言語・ライブラリ・フレームワークから求人を探すことが可能
  • キャリアアドバイザーとLINEを使った効率的なコミュニケーションが可能
こんな人にオススメ
  • 豊富な選択肢の中から、自分のスキルに合った求人を探したい
  • オンラインやLINEを活用しながら効率よくカウンセリングを受けたい

dodaエンジニアITは、転職サイトdodaを基にITエンジニアに特化した豊富な求人と、丁寧なサポート体制が魅力のエージェントです。

転職支援実績もあり、書類作成から面接対策まで一貫して支援してくれるため、未経験からの挑戦やキャリアアップにも心強いサポートをしてくれます。

現在の適正年収を把握する市場価値診断も無料で行うことができるので、これから転職を始める人にオススメです。

PR:リンクはこちら

「dodaエンジニアIT」の良い口コミは?

何社か転職サイトに登録しましたが、ここだけという案件の質には驚かされました。
国内でも超大手企業に応募した後、入社日までサポート。
専門知識、退職までの手続き・日程の線引きはプロです。
応募者:企業で3:7ぐらの目線でサポート。ここはもう少し応募者に対して配慮が欲しかったので☆4
今回の転職条件は年収のみです。ほぼ希望以下の想定以上でちゃんとまとめていただけました。
他社のエージェントよりdoda担当のほうがかなり良いです。
ほぼ妥協なしで決められました。

BEST WORK

転職活動を開始してからすぐに某大手サイトに登録したのですが、あちらは利用者の希望を聞いてそれに合うものを探すだけ、のような感じでした。
しかしdodaの担当の方は、こちらの経歴やスキルなどを掘り下げてくれ、こちらの希望する就業条件などの他に、スキルアップのできる求人を探してきてくれました。こちらからスキルアップを、という希望はなかったのですが、担当の方は将来のことを考えてスキルアップのできる求人を紹介してくれたようでした。
自分が紹介してもらった求人は割と非公開求人が多かったのですが、勤務条件や業務内容など細かく説明してくれましたし、比較的条件の良いものが揃っていてとても魅力的でしたね。そして今まで働いていた職場よりも年収の高い所が多かったのも印象的でした。
担当の方はきちんと話を聞いてくれているようで、紹介してくれた求人で外れ案件はありませんでしたね。逆にどれも魅力的すぎて応募に迷うほどでした。求人内容に不安があって担当の方に質問したことがあるのですが、それなりにITの知識も豊富な方だったのでしっかりとした回答をもらう事が出来ました。
書類の書き方や面談のアドバイスなどの他、面接日や入社日などのスケジュール調整もしてもらえるので、働きながら仕事を探しやすかったですよ。

BEST WORK

「dodaエンジニアIT」の悪い口コミは?

こちらが希望している条件と合わない求人を多数紹介されてうんざりした。希望と合致しない転職をする気はないので、そういった企業の情報を確認するのは時間の無駄。きちんとヒアリングして欲しいと感じる一方、こちらも曖昧でなくしっかり条件を伝える必要があると思った。

エンジニア戦略

⑥type転職エージェントIT

出典:type転職エージェントIT

・運営会社:​株式会社キャリアデザインセンター
・掲載求人数:4,100件(2025年9月時点)

■特徴

  • 80%の利用者が年収アップを実現
  • 98%の利用者が転職後3か月以上勤務
こんな人にオススメ
  • IT業界でのキャリアアップや年収アップを目指したい
  • 転職後も満足して働き続けられる企業に就きたい

type転職エージェントITは、type転職エージェントの中でも、IT/Web業界に特化した転職ノウハウコンテンツの発信や、IT/Webエンジニアの方におすすめの求人などを用意しています。

利用者の年収アップや満足度が高いことが大きな特徴です。

PR:リンクはこちら

「type転職エージェントIT」の良い口コミは?

他にも同じ位の大手転職系サービスを利用して活動したのですが、こちらのサイトの対応が特に良かったです。エージェントさんのサポートがとても良く、希望先の内定が出た後の、他の辞退のしかた(狭い業界では、辞退先とも関係を良好に保っておく必要が高いです)についてや、給与条件や入社日に関する交渉など、大変助けてもらえました。求人案件の数も、業界特化型のサイトではない割には豊富にあったと感じます。サイトの使用感も特に問題ありませんでしたが、オファーメールの本文だけだと内容が全部読めず毎回サイトに飛ばないとならなかったのが若干使いにくかったようには思いました。

みん評

IT営業職をしており、転職時に利用しました。他の転職エージェントも利用しましたが、案件もしっかりと精査されていない適当なものばかりでした。こちらのキャリアコンサルタントは、ヒアリングにとても時間をかけてくれ、自分にぴったりとくる案件ばかりだったので驚きました。面接に進んだ時も、この企業の傾向やすべき対策を事細かに書いたメールを送ってくれて安心して面接に望めました。結果、大手有名IT企業から内定をいただき、大変満足しています。給与交渉もしていただき、前職よりもプラス100万アップという待遇での転職でした。

みん評

「type転職エージェントIT」の悪い口コミは?

エージェントは電話で普通にタメ口で話してくる上に言葉遣いが悪い。親しみやすさを出そうとか思っているのかもしれないが、流石に有り得ない。
企業担当の営業の人は、企業側との日程調整をミスしても、謝らない。こちらでフォローしますので、ご心配なくとか言われたがそもそも、そちらのミスですよねと思った。
やたらと面接対策をしたがるが、結局、模擬面接をやるだけなので、あまり意味がない。
最終面接の前日とか、フォローアップとか言ってやたらと電話でコンタクト取りたがる。内定出た後は、他のエージェント経由で受けてる企業はこうだからやめた方が良いとか色々言ってくる。typeエージェント経由で、内定の出た企業に行かせようと必死なのが伝わってくる。まるで営業かけられてるみたいに感じた。

みん評

より豊富な業界の転職サイト・転職エージェントを見たい場合

ここまで、「ITエンジニア」に特化した転職サイト・転職エージェントを紹介してきました。

しかし、より豊富な業界、総合的な求人情報を知りたい場合については↓の記事でオススメ一覧を紹介しています。

自分の可能性の幅を広げたい方は是非参考にしてください。

あわせて読みたい
【2025年9月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選
【2025年9月更新】転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選

結局どれがおすすめ?まとめ

本日は、転職活動を始めたいけどどの転職サイトが良いか分からない…そんなITエンジニアになりたい人に向けて、転職サイト・転職エージェントおすすめ10選を紹介しました。

まとめ

「自分に合ったスタイル」で効率よく転職活動を進めていきましょう!

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手企業で企画職を10年以上経験する34歳
経済的には安定している一方、社外では自分の市場価値が低いと気づき、25歳から副業に挑戦
失敗も含めた経験を糧に、30代が自分の力でキャリアを切り拓くための学びを発信しています
将来は会社に頼らず、自分の事業を立ち上げることを目指しています
記事URLをコピーしました