ビジネス

マネジメントに!心理的安全性の高い職場の作り方と言ってはダメなNGワード

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、マネジメント力を上げたいリーダーや管理者に、心理的安全性の高い職場の作り方と言ってはダメなNGワードを紹介します。

こんな人にオススメ
  • リーダーや管理者になったばかり
  • チームや組織のマネジメントが上手くいっていない
  • チームの雰囲気が悪く悩んでいる
スポンサーリンク

心理的安全性とは?

心理的安全性(Psychological Safety)とは組織やチームにおいて自分らしくいられる状態を指します。

具体例では…
  • 立場や人に関係なく、自分の考えを自由に発言できる
  • 発言を拒絶されることがない
  • 間違いをしても非難されない

このような状態のことです。

「従業員同士が仲の良い状態」や「冗談を言い合える状態」だと捉えられることもありますがそのような状態とは少し異なります。

より良いビジネスアイデアを議論するためには、「空気を読まない発言」や「伝統を否定するような発言」があっても、組織内で拒絶されず評価が下がらない場を作らなければなりません。

このような、「安心して誰に対しても発言することができる状態」が心理的安全性の意味するところとなります。

ポイント

Googleの「Project Aristotle」でも、心理的安全性がチーム運営に最も重要な要素として記載されています。

能力やスキルよりも、「何を言っても受け入れてもらえる安心感」が、創造性や生産性に直結してるのです。

心理的安全性が高いことのメリット

心理的安全性が高まることで、組織やチームに以下のようなポジティブな連鎖反応が生まれます

①意見やアイデアが豊富になる

アイデアが活発に交換され、新しいソリューションが生まれやすくなります。

②チームの結束

信頼関係が深まることで、チームメンバーがお互いをサポートし合うことができます。

相互に助け合う空気が生まれ、「自分だけじゃない」と思えるようになります。

③メンタルヘルスの向上

心理的安全性が高い環境では、従業員のストレスが軽減され、健康的な働き方が実現できます。

さらには離職率や生産性にも好影響を与えます。

④問題の早期発見と改善が可能に

小さなミスでもすぐに報告され、大きな問題を未然に防ぐことができます。

このように、心理的安全性が高いことは効果的なチーム運営に欠かせない要素です。

心理的安全性が低いことのデメリット

逆に心理的安全性が欠如している場合、職場に大きなデメリットをもたらしてしまいます。

①斬新なアイデアが出ない

自由に発言できないことで、誰も思いつかないようなアイデアを出すことができなくなります。

結果、誰も新しいことを言わず、現状維持で終わってしまいます。

②報連相がなくなり、問題が隠されやすい

ミスやトラブルを伝えることで怒られることを恐れ、問題が隠されてしまいます。

問題が大きく発展してから伝わることになり、結果的に重大な事故や損失を被る可能性が高くなります。

③士気の低下

メンバーが貢献する意欲を失い、生産性が大幅に低下します。

陰口・不信感・遠慮が蔓延し、職場が疲弊することになり、このような快適でない職場環境は、優秀な人材の流出を招いてしまいます。

④責任回避・保身が優先される

チーム全体が「自分だけは責任を逃れたい」という空気になります。

積極的な意見が出ず、「報復を恐れて沈黙する」という傾向があります。

このような状態では、どんなに優秀な人材でも本来の力を発揮できません。

こんなこと言っていない?心理的安全性下がるNGワード

心理的安全性を損なう言葉は、意図せず発せられることが多く、職場の空気を一気に冷やします。

以下の言葉は要注意です。

心理的安全性下がるNGワード
  • そんなの常識だよ
  • またその話?
  • 前にも言ったでしょ
  • 黙ってやればいいんだよ
  • だから君はいつもダメなんだ
  • それは良いアイデアじゃないね
  • 前例がないから無理だよ
  • 前にやって失敗したよ
  • 間に合わないよ
  • 時期尚早だね

このような言葉は挑戦する姿勢を奪う発言となります。

特に、上司や年上の社員からの発言は影響力が大きく、たった一言が職場全体の雰囲気を変えてしまうことがあります。

無自覚に発した言葉が、相手の自己肯定感を損なっていることを理解しておきましょう。

心理的安全性の高い職場の作り方とは?

最期に、心理的安全性の高い職場の作り方を紹介します。

そのためには、以下の5つが重要です。

①リーダーが率先して心を開く

上司やチームリーダーが率先してミスを認めたり、オープンに意見交換を促したりする姿勢は、チーム全体の心理的安全性を高めます。

相手の話を否定せずに「まず受け止める」習慣を持ちましょう。

②日常的なコミュニケーション

メンバー同士の信頼がなければ、どれほど環境が整っていても発言する勇気は生まれません。

「定期的な1on1ミーティングの実施」などの日常的なコミュニケーションが土台になります。

③失敗を咎めない

ミスを咎める文化があると、人は発言や行動を控えるようになります。

逆に、失敗を「学びの機会」として捉える文化は安全性を高めます。

フィードバックは事実ベースで行い、人格を攻撃しないように気を付けましょう。

④透明性のある情報共有

情報が平等に共有されていると、メンバーは組織への信頼感を持ち、発言や行動に自信を持てるようになります。

⑤多様性の尊重

年齢・性別・価値観などの違いを受け入れる環境は、「どんな人でも受け入れてもらえる」という安心感につながります。

これらの要素を意識することで、心理的安全性の高い職場を作ることができます。

心理的安全性はリーダーシップと文化の産物であり、組織全体の信頼レベルが大きく影響します。

リーダーの反応ひとつで、安全性が強化されることも、脆く崩れることもあるため注意しましょう。

さらに、↓の記事では、初めて部下を持った時のマネジメントのコツを紹介しています。これからマネジメントを行う方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【脱初心者】初めて部下を持った時のマネジメントのコツ6選
【脱初心者】初めて部下を持った時のマネジメントのコツ6選

まとめ

本日は、マネジメント力を上げたいリーダーや管理者に、心理的安全性の高い職場の作り方と言ってはダメなNGワードを紹介しました。

まとめ
  • 心理的安全性とは「組織やチームにおいて自分らしくいられる」状態
  • 心理的安全性が高いことのメリット
    • ①意見やアイデアが豊富になる
    • ②チームの結束
    • ③メンタルヘルスの向上
    • ④問題の早期発見と改善が可能に
  • 心理的安全性の高い職場を作るために必要な要素
    • ①リーダーの姿勢
    • ②日常的なコミュニケーション
    • ③失敗への対応
    • ④透明性のある情報共有
    • ⑤多様性の尊重

心理的安全性は、単に「仲良しな雰囲気」を作ることではなく、安心して本音や意見が言える、建設的な対話の土台を築くことです。

そのためには、リーダーの姿勢や日々の言葉遣い、チーム全体のコミュニケーションの質が鍵になります。

まずは、今日から使う言葉を見直すことから始めてみませんか?

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信企業で働く30代サラリーマン
今の会社で昇格を目指したいのか、転職したいのか、起業したいのか、キャリアに悩み中

起業をすることを目標に得た学びをブログ・SNS・ポッドキャストで配信しています
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました