キャリア

好印象で退職!退職メール・一言挨拶の例文テンプレを紹介

ichiniki

おはようございます。キャリアに悩む30代タカヒデです。

本日は、初めて退職する方に、退職の挨拶メール・一言挨拶のポイントや例文テンプレに加え、オススメのお菓子を紹介します。

こんな人にオススメ
  • 初めて退職するためどのような挨拶をすればよいか分からない
  • 好印象な退職する方法を知りたい
  • 退職時の挨拶で使える例文を知りたい
スポンサーリンク

はじめに:退職の挨拶は感謝を伝える機会

退職は、新たな道へ進む喜びとともに、これまでお世話になった方々への感謝を伝える重要な機会でもあります。

そんな退職の場面で欠かせないのが「挨拶」です。

メールでの退職連絡や、職場での一言挨拶、さらには感謝の気持ちを込めたお菓子の差し入れなど、スマートに振る舞うためのマナーが求められます。

本記事では、退職時の挨拶のポイントから、具体的なメール例文、一言挨拶、さらにおすすめのお菓子までを幅広くご紹介します。

円満な退職のために、ぜひ参考にしてください。

退職の挨拶をする際のポイント

退職の挨拶では「感謝」「誠実さ」「前向きさ」の3つが大切です。

形式にとらわれすぎず、心からの気持ちを伝えることで、好印象を残すことができます。

退職は終わりではなく、新たな関係の始まりでもあります。

将来、思わぬ場面で再会する可能性もあるため、丁寧な対応を心がけましょう。

ポイント①:感謝の気持ちを伝える

退職時の挨拶で最も重要なのが「感謝」を伝えることです。

長年の支援や助言、日々の何気ない会話まで、一緒に働いた時間は何物にも代えがたい財産です。

例えば、「〇〇さんには日々の業務でたくさん助けていただきました。本当に感謝しています」と具体的なエピソードを交えることで、気持ちがより伝わります。

感謝の言葉は受け手に温かい印象を残し、良好な人間関係を保つ鍵となります。

ポイント②:誠実さを大切にした言葉選び

退職時の挨拶では、誠実さが信頼関係の締めくくりとして重要な役割を果たします。

たとえ職場に不満があったとしても、ネガティブな発言は避け、相手を立てる言葉選びを心がけましょう。

例えば、「至らぬ点も多々ありましたが、皆さまのおかげで成長できました」など、自分の至らなさを素直に認めつつ感謝を伝えることで、誠実な印象を残せます。

どんな立場の相手に対しても、謙虚に、丁寧に言葉を選びましょう。

ポイント③:前向きな未来への姿勢を伝える

挨拶の中で前向きな姿勢を示すことは、周囲に明るい印象を残します。

退職理由を詳しく語る必要はありませんが、「新たな挑戦をしたい」「以前から興味のあった分野に進む」など、前向きな目的をさりげなく盛り込むと好印象です。

また、「ここで学んだことを活かしていきたい」といった言葉は、今までの職場への敬意も示すことができます。

聞き手が「あなたの未来を応援したい」と思えるような内容を伝えましょう。

ポイント④:挨拶をするタイミング

退職の挨拶は「伝えるタイミング」が肝心です。

一般的には、退職日の1〜3週間前に関係者へ個別に伝え、最終出社日に全体へ挨拶を行います。

メールは正式な連絡手段として、直接の挨拶はなるべく顔を合わせて伝えるのがマナーです。

忙しい相手には事前に時間をもらっておくとスムーズです。

挨拶のタイミングを誤ると、「もう退職するの?」と驚かれたり、礼儀を欠いた印象を与えてしまうこともあるため注意しましょう。

退職挨拶メールの例文テンプレ

メールでの退職挨拶は、相手の手を煩わせずに丁寧に感謝を伝える手段として便利です。

また、遠方で直接伝えることができない相手にも効果的な手段です。

社内・社外それぞれに合った表現を選ぶことが求められます。

件名には「退職のご挨拶」など分かりやすい表現を使い、本文では退職日や在籍中の感謝、今後の連絡先などを記載しましょう。

特にお世話になった相手には個別にメールを送ると好印象です。

例文テンプレ①:社内向け退職メールの例文テンプレ

社内向けの退職メールは、これまで一緒に働いてきた同僚や上司への感謝を伝える最後のコミュニケーションです。

件名:退職のご挨拶

本文:

●●部▲▲課の皆様

お疲れさまです。

〇〇担当の〇〇です。

私事で大変恐縮ですが、このたび一身上の都合により、〇月〇日をもちまして退職させていただくこととなりました。

5年という短い期間ではありましたが、皆様には大変お世話になりました。

改めて感謝申し上げます。

本来ならお目にかかってご挨拶すべきところ、メールにて失礼します。

入社以来、至らぬ点も多くご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、皆さまの温かいご指導とご支援のおかげで、日々成長を感じながら業務に取り組むことができました。

特に、〇〇プロジェクトや日常業務の中で得た経験や学びは、私にとって大きな財産となりました。困難な場面でも支え合い、共に乗り越えた時間は、今後の人生においても忘れられない貴重な思い出です。

まだまだ未熟者ではありますが、これからは新しい環境でさらに社会人として成長していきたいと思います。

なお、退職しても、連絡を取り合わせていただけると幸いです。

私の今度の連絡先は以下の通りです。

・電話:000-0000-0000

・メール:aaa@bbb.com

最期になりましたが、今後とも皆さまのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

これまで本当にありがとうございました。

社内メールのポイント
  1. 具体的なエピソードを盛り込み感謝の気持ちを伝える
  2. 私的な連絡先の記載は必要に応じて記載
  3. 直接挨拶できないことを詫びる一文を入れる

例文テンプレ②:社外向け退職メールの例文テンプレ

社外向けの退職メールは、取引先やパートナー企業との信頼関係の「締めくくり」となるものです。

業務的なお知らせに加え、丁寧さと誠意を込めた文面が求められます。

件名:退職のご挨拶

本文:

▲▲株式会社 ▲▲様

平素より大変お世話になっております。

〇〇株式会社の〇〇です。

このたび私事ではございますが、一身上の都合により〇月〇日をもちまして退職することになりました。

▲▲様にはこれまで大変お世話になり誠にありがとうございました。

改めて感謝申し上げます。

何かと行き届かない点も多かったと存じますが、▲▲様の多大なるご協力のおかげで、さまざまな案件を軌道に乗せることができました。

なお、担当させていただいておりました〇〇業務につきましては、後任の〇〇(氏名・連絡先)が引き継がせていただきます。

ご不便をおかけすることのないよう、丁寧に引継ぎを進めておりますので、今後とも変わらぬご指導を賜れますと幸いです。

本来であれば直接ご挨拶を申し上げるべきところ、メールでのご連絡となります非礼をお許しください。

貴社のますますのご発展と皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

社外メールのポイント:
  1. 「いつ辞めるのか」「業務引き継ぎ先は誰か」を明記することが最優先
  2. これまでのご支援へのお礼を丁寧に記す

みんなの前で一言退職の挨拶をする際の例文テンプレ

一言挨拶は短時間で印象を残す重要なシーンです。

ポイントは「簡潔」「前向き」「感謝」で、長すぎると聞き手に負担を与え、逆に短すぎるとそっけなく感じられます。

目安は1~3分程度です。

特に、感謝の言葉や今後の抱負を一文添えることで、聞き手の記憶に残ります。

また、明るい表情で話すことで、ポジティブな印象を残すことを意識しましょう。

例文テンプレ①:誰でも使える定番のもの

本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。

私ごとではございますが、このたび一身上の都合により、〇月〇日をもって退職させていただくことになりました。

この会社に入社してから〇年間、本当に多くの方に支えられてここまで来ることができました。

最初は右も左もわからず、ご迷惑をおかけしたことも多かったと思いますが、皆さまがいつも温かく声をかけてくださったおかげで、安心して仕事に取り組むことができました。

特に、〇〇プロジェクトの際には、自分の至らなさを痛感する場面が多く、落ち込んだこともありましたが、そのときにチームの皆さんが根気よくフォローしてくださり、なんとかやり遂げることができたのは、今でも自分の中で大きな経験として残っています。

ここで学んだこと、感じたこと、出会えた人とのつながりは、私にとって何よりの財産です。

退職後は〇〇業界で新たな挑戦をする予定です。

ここでの経験を糧にし、これからも誠実に、そして前向きに歩んでいきたいと思っています。

最後になりますが、皆さまのご健康と、今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

例文テンプレ②:自分が若手社員の場合

皆さま、お時間をいただきありがとうございます。

私事で恐縮ですが、このたび〇月〇日をもちまして、退職させていただくこととなりました。

入社してからの〇年間、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

右も左もわからない状態でスタートし、最初は毎日が必死でしたが、先輩方が丁寧に教えてくださり、時には厳しく、時には優しく支えていただいたおかげで、なんとかここまでやってこれたと思っています。

特に印象に残っているのは、〇〇の案件で、自分のミスで皆さんにご迷惑をおかけしたにもかかわらず、フォローしていただいたことです。

あのときの対応や言葉が、自分にとって社会人としての在り方を学ぶ大きな機会になりました。

次のステップでは、新たな分野でチャレンジする予定です。

まだまだ未熟者ですが、ここでの経験を大切にしながら、少しずつ成長していきたいと思っています。

短い間ではありましたが、本当にお世話になりました。

これからも皆さまのご活躍を心よりお祈りしております。

ありがとうございました。

例文テンプレ③:自分が中堅社員の場合

皆さま、お時間をいただきありがとうございます。

このたび、〇月〇日をもって退職させていただくことになりました。

入社してから〇年、特にこの数年間はチームリーダーとして業務を任せていただく機会も多く、自分にとって非常に実りある時間でした。

壁にぶつかることも多くありましたが、そのたびに支えてくださった上司の皆さま、そして一緒に頑張ってくれたメンバーに、心から感謝しています。

印象に残っているのは、昨年の〇〇プロジェクトです。

タイトなスケジュールの中でチーム一丸となって進め、最後にお客様から感謝の言葉をいただけたときの達成感は、今でも忘れられません。

今回の退職は、新たな環境で自分のスキルをさらに磨きたいという思いからの決断です。

ここで培った経験は、今後のキャリアにとって必ず大きな支えになると確信しています。

この場を借りて、あらためて皆さまへの感謝を申し上げるとともに、今後の皆さまのますますのご活躍をお祈りいたします。

本当にありがとうございました。

例文テンプレ④:自分が管理職の場合

皆さま、お集まりいただきありがとうございます。

このたび、〇月〇日をもちまして退職することとなりました。

〇〇年に入社してから、本当に多くの方と仕事をご一緒させていただき、さまざまな経験を積ませていただきました。

マネジメントに関わるようになってからは、難しい判断や責任の重さに戸惑うこともありましたが、部下や同僚、そして経営陣の皆さまに支えられながら、日々を乗り越えてこられたことを、心からありがたく思っています。

特に〇〇部の皆さんには、日々の業務の中で多くのアイデアや気づきをいただきました。

私一人では到底成し得なかった成果も、チームで支え合いながら形にできたと実感しています。

退職後は、これまでの経験を活かしながら、別の形で社会と関わっていきたいと考えています。

新しい環境に飛び込むのは不安もありますが、これまでのご指導や学びを糧に、また一歩踏み出していきたいと思います。

これまで本当にありがとうございました。

そして、今後の皆さまのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

退職のお菓子はどうする?

お世話になった職場への感謝を形にする手段として「お菓子の差し入れ」は効果的です。

選ぶ際には「個包装」「常温保存可能」「配りやすいサイズ」の3点をポイントにしましょう。

例えば、フィナンシェやクッキー、せんべいなどは幅広い年齢層に好まれます。

金額の相場は1人あたり100円~300円程度です。

職場の規模や相手との関係性にもよるため、あくまで目安として考えましょう。

また、部署の人数や男女比に応じて種類を選ぶとさらに喜ばれます。

少し特別感のある地域の銘菓や、日持ちするお菓子の詰め合わせなどもおすすめです。

まとめ

本日は、初めて退職する方に、退職の挨拶メール・一言挨拶のポイントや例文に加え、オススメのお菓子を紹介しました。

まとめ
  • 退職はこれまでの感謝を伝え、新たな一歩を踏み出す大切な節目
  • 挨拶メールや一言スピーチは、相手に誠実な印象を残すチャンス
  • 丁寧な言葉遣いと、相手への思いやりを忘れずに伝えることが大切

また、感謝の気持ちを込めたお菓子の差し入れも、職場での温かな思い出として残ります。

この記事を参考に、あなたの退職が円満で気持ちの良いものとなるよう願っています。

以上、タカヒデでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
タカヒデ
タカヒデ
キャリアに悩む30代
大手通信会社で働く34歳サラリーマン
25歳ごろからサラリーマンとしての働き方に不満があり、投資や副業に挑戦
その中で手に入れた知識を同じようにキャリアに悩む人に共有していきます

現在は「将来起業をすること」を目標に仕事の合間を縫って挑戦中
・X:@takahide_san
・ポッドキャスト:キャリアに悩む30代-タカヒデラジオ(Sptify・Apple Podcast・Amazon Musicで配信中 )
記事URLをコピーしました